万葉集と草木染5-ベージュ色🌱万葉集草木123.コナギ ポスト コナギ(小菜葱、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea)は、東南アジア原産で、ミズアオイ科ミズアオイ属の一年性又は多年草です。弥生時代に日本に持ち込まれ、野菜や薬草、染料として使われました。万葉集でも「こなぎ」と呼ばれています。花言葉は「奥ゆかしい」です。 萬葉集と植物-こなぎ ここで詠まれている萬葉集の歌は、衣類をコナギで染めています。コナギは青紫色の小花を咲かせますが、コナギで染められた色はベージュ色のようです。 萬葉集 第14巻 3576番歌 作者:不詳 登場する草木:こなぎ 原文 奈波之呂乃 古奈宜我波奈乎 伎奴尓須里 奈流留麻尓末仁 安是可加奈思家 読み 奈(な)波(は)之(し)呂(ろ)乃(の) 古(こ)奈(な)宜(ぎ)我(が)波(は)奈(な)乎(を) 伎(き)奴(ぬ)尓(に)須(す)里(り) 奈(な)流(る)留(る)麻(ま)尓(に) 末(ま)仁(に)安(あ)是(ぜ)可(か)加(か)奈(な)思(し)家(け) ↓ 苗代(なわしろ)の 小水葱(こなぎ)が花を 衣(きぬ)に摺(す)り 慣(なる)る間(ま)にまに あぜか愛(かな)しけ 意味 苗代(なわしろ)に生える 小水葱(こなぎ)の花を 着物に摺り染めして 着慣れるにつれて どうしてこんなにも愛(いと)しくなったのだろう。 コナギ染めに疑似化して、女性に愛着が湧いた気持ちを詠っているのか。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集と草木染5-ベージュ色🌱万葉集草木123.コナギ かぎけん花図鑑 花日記2023年4月20日 特集 万葉集でよまれた草木 Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articlesカラーのブログカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。サトイモ科の植物なので肉穂花序を咲かせ、スパティフィラム(Spathiphyllum)や水芭蕉(学名:Lysichiton camtschatcense)と花が似ています。違いは...? かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カラー(Cツツジ属シリーズ30.細葉石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月19日 ツツジ属シリーズ30.細葉石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ30ホソバシャクナゲ(細葉石楠花、学名:Rhododendron makinoi)のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 5月10日の誕生花、ペチュニア(Petunia)5月10日の誕生花、ペチュニア ペチュニア(Petunia、学名:Petunia×hybrida)とは、ブラジル、アルゼンチンなどの南米原産で、ナス科ペチュニア属の半耐寒性多年草です。日本へは江戸時代末期に渡来し、ペチュニアは葉がタバコ、花が朝顔に似ていることから、別名でツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)とも呼ばれています。 ペチュニアはゼラニウムとともに、花壇やベランダの代表的な花の一つとされます万167. 蛇に髭があるの? ジャノヒゲ 万葉集髭があるなら、蛇より、空想上の生物だけど、竜でしょう。 ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。別名でリュウノヒゲ(竜の髭)や、ヤマスゲ(山菅)とも呼ばれます。日本全国の林や草原に自生し園芸種も育種されています。草丈は10-20cmで匍匐枝を出して群生し増えます。葉は根生葉で、質は光沢のある濃緑をし花ら 08.チョコレートの原料 カカオ 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 カカオ(学名:Theobroma cacao L.)は、熱帯アメリカ原産でアオイ科の常緑小高木と果実のことを言います。白い小花が房状に幹や枝に直接付く「幹生花」です。 春に成る果実の中には、20~60個の種子(カカオ豆)が5列に収まっています。これらはカカオ豆はチョコレートやココアの原料となります。 詳しくはこちら 3月6日梅31.梅 寒紅梅花日記2022年3月6日梅31.梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai') 梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai')は、梅の一園芸品種で、花梅-緋梅系ー紅梅性、濃紅色、一重/八重、中輪、早咲(2月中旬~下旬)です。木は直立し、樹勢は普通です。花色は紅梅性なので、緋梅性ほど緋色ではなく、明るいピンク寄りの