コナギ

Monochoria vaginalis

一日花,水生植物,

  • コナギ
  • コナギ
  • 花名
    コナギ
  • 学名
    Monochoria vaginalis
  • 別名小菜葱
  • 原産地東南アジア
  • 開花場所田んぼ
  • 開花期8月, 9月, 10月

コナギとは

コナギ(小菜葱、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea)は、東南アジア原産で、ミズアオイ科ミズアオイ属の一年性又は多年草です。弥生時代に日本に持ち込まれ野菜や薬草として使われました。日本全土の水田などの水気の多い場所で自生していますが、今では水田などの水域に侵入しイネの生育を阻害する雑草としてとして嫌われています。
葉は濃緑色で艶があり、成長と共に披針形から卵形に変形します。
花序に青紫色の小さな花を3~25個付き水中で一斉に咲きます。1つの花は1日で萎みます。
ナギやササナギ、ミズナギという別名があります。なお、ナギやミズナギは同属のミズアオイ(学名:Monochoria korsakowii)の別名でもあります。

コナギ(小菜葱)、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea、原産地:東南アジア、生息分布:日本全土、生活環境:水生(水田などの水気の多い場所)、分類名:植物界被子植物単子葉類ツユクサ目ミズアオイ科ミズアオイ属コナギ種、草丈:20~30cm、葉柄:硬く中空で長い、葉身:披針形→卵形、葉色:緑色、葉長さ:12cm、葉幅:10cm、葉色:濃緑色で艶がある、開花期:8~10月、花序:総状花序、花色:青、紫色、花弁数:6、花径:1.5~2cm、結実期:10~11月、果実型:蒴果(カプセル)、結実場所:水中。


  • ツユクサ
  • ミズアオイ
  • ミズアオイ
  • コナギ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    6弁花
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型水生一年性又は多年草
  • 花の色青 紫
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 30.0 cm
  • 花径1.5 ~ 2.0 cm

ランダムな花