月夜だから大丈夫!?万葉集草木59.マユミ ポスト マユミ(眞弓、檀、学名:Euonymus hamiltonianus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。初夏に薄緑色の四弁花を咲かせ、秋に赤い沢山の果実と種子、紅葉が楽しめます。万葉集でマユミを詠った歌があります。 万葉集 第3巻 289番 作者:間人大浦(はしひとのおおうら)、 題詞:間人宿祢大浦初月歌 万葉の花:白真弓(しろまゆみ) 原文 天原 振離見者 白真弓 張而懸有 夜路者将吉 よみ 天原(あまのはら) 振(り)離(放、さけ)見(れ)者(ば) 白真弓(しらまゆみ) 張(り)而(て)懸(かけ)有(たり) 夜路(道)者(は)将吉(よけむ) 意味 夜空を見上げると 白真弓(しらまゆみ)を 張ったような弦月が出ている。夜道はきっと大丈夫だろう。 備考 天原(あまのはら)とは、広く大きな空のこと。 振りさけ見るとは、遥か彼方を見上げること。 白真弓(しらまゆみ)とは、真弓(まゆみ)の白木で作った弓のこと。[枕]弓を張る 弓張月(ゆみはりづき)とは、上弦または下弦の月のこと。 出典:精選版 日本国語大辞典 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 月夜だから大丈夫!?万葉集草木59.マユミ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月15日 fuzi特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles特集 ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物ヤマモガシ科(Proteaceae)の植物 ヤマモガシ科の代表的な花には、グレヴィレアや、ピンクッション、キング・プロテアなど、豪華なフラワーアレンジメントやブライダルブーケに使われる大型の熱帯植物が含まれます。 ヤマモガシ科は、双子葉植物のヤマモガシ目に属する科で、かって存在したゴンドワナ大陸で発展した常緑低高木です。 ヤマモガシ科には、プロテア属(Protea)、バンクシア属(Banksia10月7日の誕生花 燈台草、金木犀、キウイ10月7日の誕生花は、トウダイグサ,金木犀,キウイ、モミノキです。 トウダイグサ(燈台草、学名: Euphorbia helioscopia)は、北半球の温帯から熱帯原産でトウダイグサ科トウダイグサ属の2年草の野草です。花言葉は「控えめ」です。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑富山6 西洋山査子 'Paul's Scarlet' セイヨウサンザシ 'ポールズスカーレット'(西洋山査子 'Paul's Scarlet'、学名:Crataegus laevigata 'Paul's Scarlet')は、白花と桃色花を咲かせるセイヨウサンザシ(西洋山査子)の内、桃色花を咲かせる「Crataegus laevigata」の園芸品種です。樹高は5-8m、横幅は4-6m、枝に棘があり、花は濃桃色で八重咲き、秋に赤い実が成ります。英名12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花 シンビジウムと、セージです。 シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージはシソ科サルビア属の一年性ハーブです。 品種にはサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splende桜シリーズ18.平七桜花日記2022年4月4日 桜シリーズ18.平七桜 寒緋桜の鮮紅色と、大寒桜の平開する性質を受け継いだ華やかな桜です。 ヘイシチザクラ(平七桜、学名:Cerasus‘Heishichizakura’)とは、バラ目バラ科サクラ属の低中木で「サクラ(桜)」の一品種で、オオカンザクラ(大寒桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。樹高3~8mで、樹形は傘型をしています。3月上旬~3月中旬に、濃紅紫色の南房総の花9 西洋蒲公英(Taraxacum officinale)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)は欧州原産で、キク科タンポポ属の多年草です。英名では、Dandelion(ダンデリオン)と呼ばれます。春に黄色い花を咲かせる子供の頃から親しまれている蒲公英ですが、いつの間にか日本古来のタンポポと入れ変わって西洋蒲公英になっていることもあるようです。外見だけでは分かりません。花が終わってから、白い冠毛が多数集まった球状の