ツツジ属シリーズ10.三葉躑躅 ポスト 花日記2022年4月29日 ツツジ属シリーズ10.三葉躑躅 ミツバツツジ(三葉躑躅、学名:Rhododendoron dilatatum)とは、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。関東から近畿の太平洋側に自生します。菱形状広卵形をした緑色の葉が枝先に3枚輪状に付くのが特徴です。枝は細く、すんなり上に伸びます。葉が出る前に花を咲かせます。3月中旬から4月中旬に、花径が3〜4 cmの赤紫や桃、白の花を咲かせます。 ミツバツツジの基本データ 一般名:ミツバツツジ(三葉躑躅)、学名:Rhododendoron dilatatum、APG植物分類体系:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属、原産地:日本の関東から近畿の太平洋側、環境:雑木林、生活型:落葉広葉低木、樹高:100〜300 cm、葉形:菱形状広卵形、葉色:緑、葉序:3枚輪状、葉縁:全縁で多少波状、花径:3〜4 cm、花色:赤紫・桃・白、開花期:3月中旬〜4月中旬、雄蕊数:5本、用途:庭木、鉢植え。 Location: KofuLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hotel New OhtaniLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004) Other Articles鶴蘭のブログ南国の極彩色を纏った花が暫く続きましたので、今日は質素で上品な東洋の花をご紹介します。ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)は、沖縄諸島に自生するエビネ(海老根)の仲間です。木洩れ陽が薄っすらと射す林床で、花序に蘭形の白花を30輪ほど付けます。花名は、花の形を、飛翔する丹頂鶴に例えたことに拠ります(かぎけんWEBより)。似ているかどうかは各位の判断に委ねますが…続くテコマンテ・デンドロフィラのブログ再び、本日は温室の花を取り上げます。これは、私の大好きな京都府立植物園温室で咲いていたテコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla)という熱帯蔓性の花です。 テコマンテ・デンドロフィラは、ニューギニア原産で、ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性常緑木本で、太くて長い蔓で他の植物に巻き付きながら成長します。古い蔓の葉腋から総状に花を咲かせます。 花は漏斗危険なヤツ「ジャイアント・ホグウィード」最も危険な植物「ジャイアント・ホグウィード」 セリ科の白い花 除去する際には、防護服と防護眼鏡の着用が必要。 ジャイアント・ホグウィード(Giant Hogweed、学名:Heracleum mantegazzianum)とは、西アジアのコーカサス山脈原産で、セリ科ハナウド属の大型の落葉性二年草/多年草(有害雑草)です。 日本に自生するハナウド(花独活、学名:Heracleum sphondy万134. 家持君、切ない😭 忘れ草(藪萓草) かぎけん花図鑑ヤブカンゾウ(藪萓草 ')は、中国原産でススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。鮮橙色で八重咲きの一日花を咲かせます。花が1日で終わるので英名ではDaylily(デイリリー)と呼ばれます。 万葉集と忘れ草(カンゾウ) 万葉集で忘れ草(今のカンゾウ属の花、ヤブカンゾウなど)を詠んだ歌は2種であり、ハギ(萩、学名:Lespdezap.)や梅(ウメ、学名:Prunus mume)と比べると遥かに少ない誕生花 5月27日5月27日の誕生花は、オオデマリ(大手毬)です。 大手毬(学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)はレンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木で、野生種の「{{ヤブテマリ}}(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum)」の園芸品種です。 花言葉5月18日の誕生花、ユリノキ5月18日の誕生花、ユリノキとサクラソウ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)とは、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。 葉がはんてんに似ていることから、別名で、「ハンテンボク(半纏木)」、花がチューリップに似ていることから「チューリップツリー(Tulip tree)」とも呼ばれます。 樹高は20〜40m、樹形は卵形で、成長は早いです。縦に