白三連チャンは怪しい!?万葉集草木38.ミツバツツジ ポスト ミツバツツジ(三葉躑躅、学名:Rhododendoron dilatatum)とは、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。開花の早いツツジです。葉が3枚ずつ枝に輪状に付くのが特徴です。花色には白や、ピンク、赤紫があります。万葉集では以下のように詠われています。 万葉集 第9巻 第1694首 作者:柿本人麻呂 題詞:鷺坂作歌一首 原文 細比礼乃 鷺坂山 白管自 吾尓尼保波尼 妹尓示 読 栲領巾(たくひれ)乃(の) 鷺坂山(さぎさかやま)の 白(しら)管自(つつじ) 吾(我れ)尓(に)尼保波(匂ほは)尼(に) 妹(いも)尓(に)示(示さむ) ↓ たくひれ(*1)の 鷺坂山(さぎさかやま *2)の 白躑躅(しろつつじ) 我れに匂ほはに 妹に示さむ 意味 白いスカーフのような羽を持つ鷺、鷺(白い鳥)と名が付く鷺坂山に咲く 白ツツジ 穢れなき純白を私(の衣)に染め付けてよ (帰って)妻に誇示したいから。 これだけ、白三連チャンを強調するのは何か疚(やま)しい(身が潔白でない、浮気が疑われる)から? *「たくひれ」とは、栲(こうぞ)の繊維で作った衿の白い飾り布のこと。白いスカーフのようなもの。女性の装束とされますが、古代は男女ともに着用していたらしい。 鷺(さぎ=白い鳥)にかかる枕詞。鷺の翅は真っ白。 「鷺坂山(さぎさかやま)」は、京都府城陽市久世にある丘と言われ、鷺名が付き真っ白なイメージを強調し、さらに白ツツジが登場。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 白三連チャンは何か怪しい!?万葉集草木シリーズ38.ミツバツツジ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月24日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles6月30日の誕生花 クチナシ、スカビオサ6月30日の誕生花は、クチナシ、スカビオサです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。花言葉は、「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 スカビオサ セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea)は、欧州原産の園芸品種で、マツムシソウ科スカビオサ属の耐寒性一年草で木場公園の花5 ダッチアイリス(Dutch iris)ダッチ・アイリス(Dutch iris、学名:Iris × hollandica )は、園芸品種(原産地は、オランダ)で、アヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。別名で、オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)や、キュウコンアイリス(球根アイリス)、単にアイリス(Iris)とも呼ばれます。アイリスと言えば、通常、このダッチアイリスを指します。オランダで育種された球根アイリスの代表品種で、スパニッシュ・アイリス6月11日の誕生花 紅花6月11日の誕生花は、ベニバナです。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花は最初黄色で橙色、赤と咲き進みます。種子から主に植物油を採るために栽培されます。花言葉は、「化粧」、「装い」です。 誕生花6月11日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2花ら 13.これもランだよ 蟋蟀蘭今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 コオロギラン(蟋蟀蘭)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性球根植物です。明るい林下に地生します。別名で、プテロスティリス ナナや、リングエラ・ナナ(Linguella nana) 、dwarf snail orchidとも呼ばれます。草丈は10~30 cmと小型の蘭です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続日本のクリスマスツリーにはモミノキ日本のクリスマスツリーにはモミノキ モミ(樅、学名:Abies firma)とは、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。 東北~九州・屋久島に自生します。 樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。 葉は線形で葉長は2~3 cmです。 雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。 雄花か7月18日の誕生花、バーベナ(Verbena、ビジョザクラ(美女桜)7月18日の誕生花は、バーベナ(Verbena)です。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)とは、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の非耐寒性多年草です。 クマツヅラ科の植物には150種ほどあり、一年草、多年草、亜低木もあります。 和名で、ビジョザクラ(美女桜)、サクラシバ(桜芝)と呼ばれます。 草丈は、10~100cmです。 5月~10月に、花序径3~9c