5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、Aquilegia) ポスト 5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)とは、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。 別名で、イトクリ(糸繰)、アキレギア(Aquilegia)、英名では AquilegiaやColumbineと呼ばれます。 日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata var. flabellata のことですが、広義的には Aquilegia 全体を指します。 一般的に多く出回っているのは、花色が豊富な西洋種の セイヨウオダマキ(西洋苧環) の園芸品種です。 草丈は20〜30 cmです。 長い葉柄の先にある葉は2回3出複葉で、小葉はさらに裂けます。 4〜6 月に、かぶと状で距のある花径2〜3 cm、花色が青紫・白・黄色・赤の花を咲かせます。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。 と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。 残念ながら、全草有毒です。 日本のオダマキ 日本には、青紫色の「ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」と、紫褐色のヤマオダマキ(山苧環、学名:A. buergeriana)の2種が山野に自生します。 名前の由来 和名の「苧環」とは、花の形が麻糸を巻く器具「苧環(オダマキ)」に似ていることに拠ります。 花言葉 苧環の花言葉は「勝利への決意」。欧州でライオン草と呼ばれていた頃、百獣の王であるライオンがこの葉を食べたことにあやかれるよう人間が葉を擦り付けたことに因みます。 使われたのは紫色の花です。6月2日の誕生花は赤い苧環です。 花言葉 花言葉は「心配して震えている」。 ■関連ページ オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」 アクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris) 特集 毒草(有毒植物) 5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月6日(火) #5月6日の誕生花 #誕生花 #オダマキ #苧環 #Aquilegia #アキレギア #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花 トンガ王国 Tonga世界の国花 トンガ王国 Tonga TO かぎけん花図鑑花日記2022年10月20日 トンガ王国(日本語)、Tonga(English)、汤加王国(中国語)、TO (2文字コード) トンガの国花はガルシニア・セシリス ガルシニア・セシリス(学名:Garcinia sessilis)は、トンガ等の太平洋地域原産で、オトギリソウ科フクギ属の常緑高木です。湿った森と乾いた森の両方に自生します。山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭山野草 絶滅危惧II類 キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense)とは、日本原産でヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 日本の紀伊半島(和歌山県、三重県)や、岐阜県、山口県、愛知県の川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所に自生します。 ラッキョウと似ていますがそれより小さいです。 地下に2cm程の長楕円形をした鱗茎があります。 根生葉は糸のように細長く中空で茎葉は無い。 10~12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花はシンビジウム,セージです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージ セージ(Sage、学名:Salvia officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA 花の中に可愛い鳩がいる!パナマ共和国の国花は、変わったラン科植物です。 世界の国花シリーズ パナマ共和国 Panama PA かぎけん花図鑑花日記2022年10月3日 パナマ共和国の国花はペリステリア・エラタ ペリステリア・エラタ(peristeria_elata)は、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ、メキシコ、コスタリカの中南米原産で、ラン科リンコレリア属の多年生着生蘭です。19692月7日の誕生花 ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサ2月7日の誕生花は、ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサです。 ヒヤシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。花言葉は「悲しみを越えた愛」です。 ウメ ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。早春に、若枝に葉が開く前3月8日の誕生花、白いチューリップ3月8日の誕生花は、白いチューリップ 3月8日の誕生花、白いチューリップ チューリップ(Tulip、学名:Tulipa L.)とは、トルコ、イラン、アフガニスタン原産でユリ科チューリップ属の耐寒性球根植物です。 路地植えは、4月に、促成栽培のものは11月から6月に花を咲かせで出回っています。 柔らかい花茎の頭頂に、カップ状の可愛らしい花を1輪咲かせます。 日本で主に栽培されているのは、園