5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、Aquilegia) ポスト 5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)とは、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。 別名で、イトクリ(糸繰)、アキレギア(Aquilegia)、英名では AquilegiaやColumbineと呼ばれます。 日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata var. flabellata のことですが、広義的には Aquilegia 全体を指します。 一般的に多く出回っているのは、花色が豊富な西洋種の セイヨウオダマキ(西洋苧環) の園芸品種です。 草丈は20〜30 cmです。 長い葉柄の先にある葉は2回3出複葉で、小葉はさらに裂けます。 4〜6 月に、かぶと状で距のある花径2〜3 cm、花色が青紫・白・黄色・赤の花を咲かせます。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。 と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。 残念ながら、全草有毒です。 日本のオダマキ 日本には、青紫色の「ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」と、紫褐色のヤマオダマキ(山苧環、学名:A. buergeriana)の2種が山野に自生します。 名前の由来 和名の「苧環」とは、花の形が麻糸を巻く器具「苧環(オダマキ)」に似ていることに拠ります。 花言葉 苧環の花言葉は「勝利への決意」。欧州でライオン草と呼ばれていた頃、百獣の王であるライオンがこの葉を食べたことにあやかれるよう人間が葉を擦り付けたことに因みます。 使われたのは紫色の花です。6月2日の誕生花は赤い苧環です。 花言葉 花言葉は「心配して震えている」。 ■関連ページ オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」 アクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris) 特集 毒草(有毒植物) 5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月6日(火) #5月6日の誕生花 #誕生花 #オダマキ #苧環 #Aquilegia #アキレギア #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: KojimachiLocation: Hamanako Barden ParkLocation: KojimachiLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: QWakkanai (Hokkaido)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004) Other Articles世界の国花シリーズ マダガスカル共和国 Madagascar世界の国花シリーズ マダガスカル共和国 Madagascar MG ポインセチア 国樹タビビトノキ Ravenala madagascariensis かぎけん花図鑑花日記2022年8月26日 マダガスカルの国旗は赤・緑・白の3色から構成され、赤は主権、緑は希望、白は純粋さを示します。赤と緑はポインセチアの花色(萼色)であり、葉はマダガスカル島を鏡像反転させた形が葉の形になる(下図)ことから梅シリーズ8.梅 懐中抱子(カイチュウホウシ)梅シリーズ8.梅 懐中抱子(かいちゅうほうし) 梅 懐中抱子(カイチュウホウシ)は、中国産原産で、花の中にさらに小さな花を咲かせる二段咲きの梅です。花色:淡紅色・八重、開花期:2~3月、中大輪。別名で「紅懐抱子」とも呼ばれます。 一般名:梅 懐中抱子(かいちゅうほうし、カイチュウホウシ、学名:Prunus mume 'kaicyu houshi'、花色:淡紅色・八重、筒蕊先細、雄蕊多数、萼色:2月4日の誕生花 ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)2月4日の誕生花は、ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)です。 ヒトリシズカ ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草です。花言葉は「愛にこたえて」、「隠された美」です。 ボケ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)は、中国や日本原産で、バラ科ボケ属の落葉低木です。花言葉は「一目ぼれ」ユキモチソウを特集に追加京都府立植物園にユキモチソウ(雪餅草)の鉢植えがありました。カンアオイ(寒葵)やこの手の珍しい植物が大好きな私は、早速、「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」に追加しました。3つの特集に入る植物は珍しいです。全草毒草とありますが、食べなければ何の問題もありません。 「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル 「ざる菊」とザル 名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、料理道具のザル(笊) 左:花のざる菊 花がザルのようなドーム型に咲くことから名付けられました。 右:調理用器具のザル(笊) 「ザル」という和名で成り立つ話なので、英語や中国語では意味不明だと思います。理想は、日本語を母国語としない方に、日本語を学んで頂き、原12月24日の誕生花 宿木12月24日の誕生花はヤドリギです。 ヤドリギ ヤドリギ(宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。 スキー場などで大きな木に鳥の巣のようなものがあるのは、大体この宿り木です。この時期は赤や薄黄色の小さな果実を成らせています。 花言葉は「克服」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月24日 https://w