5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、Aquilegia)

5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)

オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)とは、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。
別名で、イトクリ(糸繰)、アキレギア(Aquilegia)、英名では AquilegiaやColumbineと呼ばれます。
日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata var. flabellata のことですが、広義的には Aquilegia 全体を指します。
一般的に多く出回っているのは、花色が豊富な西洋種の セイヨウオダマキ(西洋苧環) の園芸品種です。

草丈は20〜30 cmです。
長い葉柄の先にある葉は2回3出複葉で、小葉はさらに裂けます。
4〜6 月に、かぶと状で距のある花径2〜3 cm、花色が青紫・白・黄色・赤の花を咲かせます。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。
と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。
残念ながら、全草有毒です。


日本のオダマキ


日本には、青紫色の「ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」と、紫褐色のヤマオダマキ(山苧環、学名:A. buergeriana)の2種が山野に自生します。


名前の由来


和名の「苧環」とは、花の形が麻糸を巻く器具「苧環(オダマキ)」に似ていることに拠ります。


花言葉


苧環の花言葉は「勝利への決意」。欧州でライオン草と呼ばれていた頃、百獣の王であるライオンがこの葉を食べたことにあやかれるよう人間が葉を擦り付けたことに因みます。
使われたのは紫色の花です。6月2日の誕生花は赤い苧環です。


花言葉


花言葉は「心配して震えている」。

■関連ページ
オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)
ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:A. flabellata var. pumila)」
アクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris)
特集 毒草(有毒植物)
5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月6日(火)
#5月6日の誕生花 #誕生花 #オダマキ #苧環 #Aquilegia #アキレギア #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所

  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜
  • 耬斗菜

其他文章