セイヨウオダマキ Aquilegia vulgaris ポスト 撮影場所: 高岡撮影場所: 浜名湖ガーデンパーク撮影場所: 浜名湖花博2004撮影場所: 京都府立植物園花名セイヨウオダマキ学名 Aquilegia vulgaris別名アキレギア, Aquilegia, イトクリ, Columbine, Odamaki, アクイレギア・ブルガリス, 西洋苧環原産地園芸品種開花場所庭開花期5月, 6月花言葉勝利、赤:「心配して震えている」、紫:「勝利への決意」 セイヨウオダマキとはセイヨウオダマキ(西洋苧環、学名: Aquilegia vulgaris)とは、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性多年草(宿根草)であるヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris)と、北米産の「アメリカ苧環(アメリカオダマキオダマキ)」の園芸品種や交配改良種のことを言います。 英名では、Aquilegia(アクイレギアやアキレギア)と呼ばれます。 日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata var. flabellata のことですが、広義的には Aquilegia 全体を指します。 一般的に多く出回っているのは、花色が豊富なこの西洋種の セイヨウオダマキ(西洋苧環) の園芸品種です。 草丈は30~50cmです。 葉は、2回3出複葉で、小葉の葉縁には志賀があります。 5~6月に、花径4~5cmで、かぶと状をした赤・桃・青紫・黄・白・黒・複色(花の先端が白いものもある)の一重または八重の花を咲かせます。 花壇植えや、鉢花、切花に用いられます。 残念ながら、全草が有毒です。 西洋苧環の種類 ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris)、 クアイレギア・ブルガリスの八重園芸品種 'タワーシリーズ'(Aquilegia vulgaris 'Tower series') 赤色一重のアクイレギア ウィンキーシリーズ 'ローズローズ'(Aquilegia vulgaris Winky Series 'Rose-Rose)、 青色一重咲きのアクイレギア ブルガリス ウィンキーシリーズ(Aquilegia vulgaris Winky Series Blue-White) アキレギア ブルガリス クレメンタインシリーズ 'フォーミュラ ミックス'(Aquilegia vulgaris Clementine Series 'Formula Mix')、 などがオランダで作出されています。 一般名:セイヨウオダマキ(西洋苧環) 、 学名: Aquilegia vulgaris 、 別名:アクイレギア、アキレギア(いずれも、Aquilegia)、西洋オダマキ 、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目キンポウゲ科オダマキ属 、 原産地:アメリカ、ヨーロッパ 、 草丈:30~50cm 、 生活型:宿根草 、 葉形:2回3出複葉、小葉の葉縁:歯牙、 両性花、開花期:5~6月、花序形:単頂花序、花径:4~5cm、花冠:かぶと状、花の咲き方:一重・八重 、花色:赤・桃・青紫・黄・白・黒・複色(花の先端が白いものもある)、 注記:全草が有毒。 ■関連ページ セイヨウオダマキ(西洋苧環、学名: Aquilegia vulgaris) セイヨウオダマキ(西洋苧環、学名: Aquilegia vulgaris) アクイレギア・ブルガリス(Aquilegia vulgaris) 特集 毒草(有毒植物)目キンポウゲ科キンポウゲ属オダマキ種西洋オダマキ花のタイプ左右相称花花序単頂花序花冠かぶと状/有距形葉形3出複葉葉縁歯状生活型耐寒性常緑多年草(宿根草)花の色赤 桃 青 茶 紫 橙 黄 黒 白 その他葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 50.0 cm花径4.0 ~ 5.0 cm ランダムな花マルバマンネングサヒゴタイアメリカフジウパスノキコメツガアマクサシダ