桜9-単身赴任あけ😭🌸万葉集草木97.桜(高嶺桜) ポスト タカネザクラ(高嶺桜、学名: Cerasus nipponica var. nipponica) は日本原産でバラ科サクラ属の「サクラ」の原種の一つで、耐寒性・非耐暑性落葉広葉小高木~高木のヤマザクラです。ミネザクラ (嶺桜、峰桜)とも呼ばれます。自生地は千島列島~本州中部以北の山地~(亜)高山山岳地帯で、分布地は北海道から奈良県辺までです。 ■タカネザクラ(高嶺桜)の特徴 最も標高が高い場所に生える。 開花時期は日本で最も遅い。4月~5月(温帯)、6月~7月(亜高山~高山帯)。 葉は倒卵形~倒卵状楕円形で先端は尾状に尖り、基部は左右に歪む。 花と葉が同時に展開。 花は花柄から1~3輪が下向きに咲く。 雌蕊は雄蕊より長いか同じ長さ。 花色は白~淡紅色。 花弁は広倒卵形で先端が窪む。 花径:1.5~2.5cm、咲き方:一重。 花弁は完全に平開しない。 葉柄の上部に蜜腺がある 万葉集とサクラ 桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない山桜の「タカネザクラ」とします。高嶺桜は北方系の山桜なのでもっとも北方に位置していそうな桜ではあります。 万葉集 第9巻 1776番歌 作者:播磨娘子 題詞:石川大夫遷任上京時播磨娘子贈歌 石川大夫(いしかはのまへつきみ)が播磨守の任を解かれて都へ帰る時に播磨娘子(はりまのをとめ)が石川君子に送った恋歌です。 登場する草木:山桜 原文 絶等寸笶 山之峯上乃 櫻花 将開春部者 君之将思 訓読 絶等寸(たゆらき)笶(の) 山之(の)峯上乃(の) 櫻花 将開(咲かむ)春部(へ)者(は) 君之(し)将思(思はむ) ↓ 絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花 咲かむ春へは 君し偲はむ 意味 絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花が 咲く春頃は あなたを恋しく思うことでしょう。 単身赴任の男性が任期を終えて本社に戻るときに赴任先で恋仲になった女性が置いて行かれる寂しい心境を詠んだ歌でしょうか。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 桜9-単身赴任あけ😭🌸万葉集草木シリーズ97.桜(高嶺桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月25日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articlesユリオプスデージーのブログ明るく黄色い小花を株一杯に、こんもりと、秋から春まで咲かせるキク科の花「 ユリオプスデージー(Euryops daisy)」です。英語名がそのまま、日本語になったので、それらしい和名はありません。 葉には白毛が生えて銀色に見え、「櫛の歯」のように羽状深裂します。 南アフリカ原産の花で、日本の寒い時期に咲くのは不思議な気がします。ひょっとしたら、南アフリカの気候は、私達日本人が想像するものとは、富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキ世界の国花 ラトビア Latvia LV世界の国花 ラトビア Latvia LV フランスギク Leucanthemum vulgare かぎけん花図鑑花日記2022年8月14日 フランスギク フランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare)は、ヨーロッパ原産で、キク科フランスギク属の多年草です。日本では帰化植物となっています。マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum f5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ果物シリーズ1 柿カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 ■柿が出てくる物語 日本の民話「さるかに合戦」では、まず、猿と蟹が登場し、蟹が持っていたお握りを、猿がうまいことを言って、拾っ武家屋敷の必需品🏹🌿😑😔万葉集草木93.矢竹ヤダケ(矢竹、学名:Pseudosasa japonica)は日本原産でイネ科ヤダケ属の万葉時代からある大型の笹(ササ)です。矢の材料となるので古くから武家屋敷に植えられており和名の由来とにもなっています。名前に竹と付きますが成長しても皮が稈を包んでいるので笹とされます。矢竹の変種に辣韭矢竹があります。 万葉集と笹 万葉集にはヤダケやメダケと思われる笹の歌があります。 第19巻 4291番歌