富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草 ポスト 富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキとヤマブキソウの違い 両者の違いは以下の通りです。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、株高は100-200cm、葉は長卵形の単葉で互生して付き、花弁数は5枚、草ではなく、木本です。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草で、株高は30-50cm、茎葉は3出複葉、花弁数は4枚、草本です。 草と木の違い、花弁数の違い、背の高さの違いが大きいですね。 ヤマブキソウの詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草 かぎけん花図鑑 2023年5月12日 ヤマブキソウ(山吹草) 特集 富山県中央植物園の花 花日記 富山県中央植物園の花 Other Articles【和代さんの庭】ゼラニウム ゼラニウムは丈夫で、長持ち、病虫害にも強く、花色豊富で、四季咲きなので一家に一鉢は欲しい花です。山岳地帯のスイスを旅行した時は、冷涼な空気の中、木造ヒュッテの窓際に赤いゼラニウムが白いレースのカーテンをバックに映えていました。また、オランダの風車地区を旅した時にも、白いレースのカーテンをバックに窓辺にゼラニウムの蜂を飾っていました。これら海外では住人が窓や戸口を綺麗に花で飾り、「どうや、う6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭)6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata) シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)とは、日本、台湾、中国原産でラン科シラン属の耐寒性宿根草の地生ランです。 別名でベニラン(紅蘭)、ブレティラ(bletilla )、英名では、Hyacinth orchidや Chinese ground orchid、中国名は白芨(びゃっきゅう)と呼ばれます。 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。5月20日の誕生花、カタバミ(片喰)5月20日の誕生花、カタバミ カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata)とは、日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年生広葉の野草です。 別名で、Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European wood-sorrel、Yellow Wood Sorrelと呼ばれます。 草丈は、5〜20 cmです。 細い茎に根が生え、地面を這う、いわゆ8月5日の誕生花 紫露草、エリカ、向日葵8月5日の誕生花は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ムラサキツユクサ ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」です。 エリカ エリカ(Erica)は、南アフリカ原産で、ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木です。ファイヤーヒース(Erica fireheatハクサンチドリのブログハクサンチドリの日ですが、本日は8時半~13時まで停電になり、その間はご覧になれません。その後、またお会いしましょう。