12月19日の誕生花|ストロベリー・キャンドル ポスト 12月19日の誕生花は、〇ストロベリー・キャンドル=ベニバナツメクサです。他に、〇シクラメン=カガリビバナ,〇スノーフレークがあります。 ストロベリー・キャンドル=ベニバナツメクサ(Strawberry candle、学名:Trifolium incarnatum)は、ヨーロッパ南部原産で、マメ科シャジクソウ属の非耐暑性・耐寒性一年草です。正式名称は、クリムソン・クローバー ‘ストロベリー・キャンドル’(Crimson clover 'Strawberry candle')」と言います。また、ストロベリートーチ(Strawberry torch)や、イタリアンクローバー(Italian clover)、スカーレットクローバー(Scarlet clover)とも呼ばれます。草丈は10〜60cmです。小葉数は3枚で互生して付きます。3月〜7月に長さ3~5cm、直径1~ 1.3 cmの花序を伸ばし小さな赤い五弁花を咲かせます。花穂が果物の苺に似ているのが花名の由来です。クローバーの一種で、仲間には、アカツメグサ(赤詰め草)や、シロツメグサ(白詰め草)があります。花言葉は「 胸に灯をともす 」です。 かぎけん花図鑑 誕生花 https://www.flower-db.com/ja/articles/ Other Articles10月に咲いている赤い花10月に咲いている赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月7日 9月に咲いていた赤い花は 100種超 ありましたが、10月になり 93 種と少し減っています。 10月からは、キク科の花が咲き始めました。 ザルギク(学名:Chrysanthemum morifolium 'zarugiku')や菊 フリッキー(学名:C. m. cv. FLICKY)等多種類あります。 1年中咲いている花(11月の青い花(2022年)11月の青い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月24日 11月は花が少なる時期ですが、それでも、これから春まで元気に咲き続ける花があります。 パンジーやビオラです。草丈は低いですが、花色が多く、花弁の柄もお猿さんに見える柄や、名前に象、タイガー、コアラ、べっぴんさんなどが付いているものもあり、楽しめます。グランドカバーとして地面を覆いつくすほどの生命力は凄いですね。最近では咲き金木犀のブログ 芳香のある花と言えば、春の ジンチョウゲ(沈丁花)、夏の クチナシ(梔子)、そして、秋の キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)ですね。 この時期、街を歩いているとどこからともなく甘い香りが漂ってきます。橙色の小花を集合させて咲く金木犀です。 一昔前、金木犀はトイレの近くに植えられていて、トイレのイメージがありました。現在はかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花 リンゴかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花は、〇リンゴです。 〇リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。秋に紅葉し、 初冬に食用となる有益な果実を成らせます。ビタミンCや植物繊維が豊富で、昔から、英国では一日一個のリンゴを食べると病気にならず 医者が要らな4月1日の誕生花 桜、マーガレット4月1日の誕生花は、サクラ,マーガレットです。 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。花言葉は「精神美」です。 マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行くヘ」です。 誕生8月18日の誕生花 クレオメ、立葵8月18日の誕生花は、クレオメ,タチアオイ(黄)です。 クレオメ クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)とは、熱帯アメリカ原産で、フウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「あなたの容姿に酔う」です。 タチアオイ(黄) タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(