天皇もヨイショするの⁉万葉集草木47.タチバナ ポスト タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられています。晩春から初夏に、葉腋から小さな白い五弁花を咲かせます。秋~初冬に、黄色い小さな果実を成らせますが酸っぱくて生食はできません。用途は、庭植、鉢植え、切花、果実酒、ジャム、調味料、葉や花は文様や家紋のデザインとされます。 万葉集 第6巻 第1009番歌 作者:聖武天皇(しょうむてんのう) 題詞:冬十一月左大辨葛城王等賜姓橘氏之時御製歌一首 天平8年11月(西暦736年12年)、左大辨 葛城王らに橘氏の姓を賜った時に聖武天皇が詠まれた歌一首 原文 橘者 實左倍花左倍 其葉左倍 枝尓霜雖降 益常葉之樹 よみ 橘(たちばな)者(は) 實左倍(実さへ)左倍(花さへ) 其葉左倍(その葉さへ) 枝(え)尓(に)霜(しも)雖降(降れど) 益(いや)常葉(とこは)之(の)樹(木) ↓ 橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝(え)に霜(しも)降れど いや常葉(とこは)の木 意味 橘(たちばな)は、実や花やその葉までも優れていますが 枝に霜(しも)が降っても 益々栄える常葉の木ですね。 臣籍降下した葛城王らに「橘氏」という氏姓を与えた時に聖武天皇が詠んだ歌で、もの凄いヨイショを感じますね。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 天皇もヨイショするの?万葉集草木シリーズ47.タチバナ かぎけん花図鑑 花日記 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles 9月14日の誕生花 節黒仙翁、マルメロかぎけん花図鑑 9月14日の誕生花は、マルメロ,フシグロセンノウです。 マルメロ マルメロ(marmelo、学名: Cydonia oblonga)は中央アジア、コーカサス地方原産でバラ科マルメロ属の落葉小高木又は灌木、果樹です。花言葉は「魅力、幸福」です。 フシグロセンノウ フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)は、日本固有種でナデシコ科センノウチ3.純白底黄の一重咲き🌷キャセリナ【砺波チューリップ】 今日の「花日記」は【砺波チューリップ祭り2023🌷】で咲いていた魅力的な植物です。 チューリップ 'キャセリナ’ チューリップ 'キャセリナ’(Tulip 'catherina、学名:Tulipa cv. catherina) はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 キャセリナは、純白で、内側基部が黄色い一重のチューリップです。 品種名:キャセリナ、SL : Sing6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花)6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花) 特集アジサイ アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは、日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木で、アジサイ属の総称ともされます。 別名で七変化 、英名で Hydrangea(ハイドランジア) と呼ばれます。 他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴重な花の一つです。 樹高は1.5~2 mです。 葉は緑色で、時に赤4月20日の誕生花 シバザクラ、ディモルフォセカ4月20日の誕生花はシバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草3月6日梅31.梅 寒紅梅花日記2022年3月6日梅31.梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai') 梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai')は、梅の一園芸品種で、花梅-緋梅系ー紅梅性、濃紅色、一重/八重、中輪、早咲(2月中旬~下旬)です。木は直立し、樹勢は普通です。花色は紅梅性なので、緋梅性ほど緋色ではなく、明るいピンク寄りの花ら 65.臭いも薬効も凄いね! 毒ダミ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)は東アジア原産でドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草の野草です。 花の少ない梅雨時に群生して咲く涼しげな白い4弁花(本当の花ではない、無花被花:achlamydeous flowerと呼ばれる)が珍重されます。 根を引き抜いた時の悪臭や、和名の毒ダミという花名からは単なる雑草と思われがち