来るの来ないのはっきりしてよ!?万葉集草木40.ミズメ ポスト ミズメ(水芽、学名:Betula grossa)は、日本原産でカバノキ科カバノキ属の落葉高木です。早春に黄褐色の長い尾状花序の雄花を咲かせます。枝を折るとサルチル酸メチルの臭いがします。サルチル酸メチルは筋肉消炎材の主成分とされます。万葉時代には梓弓に使われたので万葉名はアズサ(梓)です。 万葉集 第11巻 2640番歌 作者:不明 題詞:寄物陳思 原文 梓弓 引見弛見 不来者不来 来者来其乎奈何 不来者来者其乎 よみ 梓弓(あづさゆみ) 引き見(み)弛(緩る、ゆる)へ見(み) 不来(来ず)者(は)不来(来ず) 来(こ)者(ば)来(こ)其(それ)乎(を) 奈何(何ぞ、いかん) 不来(来ず)者(は)来者(来ば)其(そ)乎(を) ↓ あづさゆみ 引きみ緩るへみ 来ずは来ず 来ば来それを如何にせん 来ずは来ばそを 意味 梓弓(あづさゆみ)を引いたり緩めたりで、来ないなら来ない、来るなら来るとそこんとこはっきりしてよ、来るの来ないの。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 来るの、来ないの、はっきりしてよ!?万葉集草木シリーズ40.ミズメ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月26日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesつ5.イチゴみたいだね【つくば植物園】かぎけん花図鑑本日は「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ストロベリー・キャンドルは、ヨーロッパ南部原産で、マメ科シャジクソウ属の非耐暑性・耐寒性一年草です。日本へは明治のはじめに牧草用として移入しました。 正式名称は、クリムソン・クローバー ‘ストロベリー・キャンドル’(Crimson clover 'Strawberry candle')」と言います。 また、ストロベリートーチ(St9月19日の誕生花 サルビア、釣舟草9月19日の誕生花 サルビア,ツリフネソウです。 サルビアにはたくさんの種類があり、セージ(薬用サルビア、ハーブ)も含まれます。全体の花言葉は「知恵」です。 燃えるように赤いサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)、 紫色の萼から紫や白花を咲かせるサルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)、 ブルーの花を咲かせるラベンダーセージ世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑 花日記2022年11月25日 クウェート国 (日本語)、Kuwait(English)、科威特(中国語)、KW (2文字コード) クウェートの国花はランテリウム エパポスム ランテリウム エパポスム(学名:Rhanterium epapposum)は、アラビア半島原産で、キク科ランテリウム属の落葉矮性低木です。砂漠に自生し12月19日の誕生花 シクラメン、ベニバナツメクサ、スノーフレーク12月19日の誕生花は、シクラメン,ベニバナツメクサ,スノーフレークです。 シクラメン シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「遠慮」です。 ベニバナツメクサ ストロベリー・キャンドル(Strawberry candle、学名:Trifolium incarnatum)は南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ【和代さんの庭】ランタナ【和代さんの庭】ランタナ ランタナはる南米原産で花を球状に咲かせます。人気が有るので結構見かけます。日本へは江戸時代に既に渡来しており、これまで独自の品種が育成されています。その中で、特に、「シチヘンゲ(七変化)」は、花色が時間の経過と共に、淡黄色から、橙色、赤、桃色へと徐々に色が変化します。それが名前の由来でもあるのですが。丈夫で、春から秋までの長期間咲き続けてくれるので、鉢物や花壇で活躍して