戯れの恋歌?👘😀😄万葉集草木118.合歓木 ポスト ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。葉は緑色の偶数二回羽状複葉で互生して付き、夜になると閉じて眠るように見えることが和前の由来です。花はマメ科特有の蝶形をしておらず、6月〜8月の夜に桃色の雄しべが沢山集まった直径5 cm程の半球状の一日花を咲かせます。 万葉集とネムノキ 万葉集 第8巻 1461番歌 作者:紀小鹿(紀女郎) 題詞:紀女郎(きのいらつめ)贈大伴宿祢家持(おおとものすくねやかもち)歌2首 登場する草木:ネムノキ 紀女郎が大伴家持に花枝に添えて歌を贈っています。歌は2首歌で花は2花でそれぞれ合歓の花と茅花(つばな、チガヤ)です。その内1首がこの合歓木(ねぶのき、ねむのき)を詠ったものです。 原文 晝者咲 夜者戀宿 合歡木花 君耳将見哉 和氣佐倍尓見代 読み 晝(昼)者(は)咲(き) 夜者(は)戀宿(寝る) 合歡木(ねぶ)(の)花 君(の)耳将見(め)哉(や) 和氣(わけ)佐倍(さへ)尓(に)見代(みよ) ↓ 昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木の花 君のみ見めや 戯奴(わけ、若い人→家持)さへに見よ 意味 昼は開き 夜は(葉を閉じて)恋しく思いながら寝る 合歓(ねぶ)の木(を) 主人(私=紀女郎)だけが見ていいのかしら 若いあなた(家持)もご覧なさいな。 年上女性から青年貴公子への遊び心に溢れた歌。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 戯れの恋歌?👘😀😄万葉集草木118.合歓木 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月15日 特集 万葉集でよまれた草木 Location: Saitama Children's ZooLocation: Kiba ParkLocation: Koto-ku(Tokyo)Location: Koto-ku(Tokyo)Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Koto-ku(Tokyo) Other Articles5月26日の誕生花 オリーブ、ゼラニウム5月26日の誕生花は、ゼラニウム,オリーブです。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。葉はハート形をしており、葉縁には鋸歯状(ギザギザした形)があります。花色は代表的な赤の他、ピンクや白、橙、青紫などがあります。花言葉は「尊敬」です。 オリーブ オリー厚葉君が代蘭のブログアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭、Yucca gloriosa)は、刀剣状の葉が根元から放射状に叢生し、中央から花茎が高く伸びて側枝を多数出しそれぞれに白い鐘形の花をどっさり咲かせます。昔は学校の校庭に植えられていましたが、今はどうなのでしょう。広い場所を占有することと、鋭い葉が栽培のネックとなっているかもしれません。 危険物という点では、同様に、年始の松飾りがあります。松飾りには先端を切っ10月14日の誕生花 コスモス(白)かぎけん花図鑑10月14日の誕生花は、コスモス(白)です。 コスモス(白) コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。白花の花言葉は「優美」「美麗」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月14日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-14/1034 誕生花 7月27日 風露草,ゼラニウム誕生花 7月27日は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウムと風露草は、どちらもフウロソウ目フウロソウ科フウロソウ属の多年草です。属名に、Geranium と付きます。 ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(特集 8月の青い花特集 8月の青い花 8月に咲いている青い花は44種類ありました(2024年8月23日現在) アジサイやアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲く6月、7月に比べると少しすくなくなりました。 月により咲いている花色の大勢が違うので、その内統計を取ってもみたいところです。 8月に咲いている青い花 ルリタマアザミ、エボルブルス、ソバナ、ルリマツリ、デルフィニウム、ブルーデージー、アサガオ、スイレン、ヤクシ薬用植物園の花5 ヒメコウホネ(姫河骨)【似た者同士】ヒメコウホネとコウホネの違いを写真で見る。 ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)は、日本固有種で、スイレン科の浮葉性多年生水草です。草丈は10〜40cmです。水底にある白い根茎(白骨のように見えることが花前伊の由来)から細長い花茎を伸ばし、5月〜9月に先端から花径2~3.5cmの黄金色の花を一輪咲かせます。花は中央から周辺に向けて、大きなメシベ