万133. 花色変わるのは罪なの?💑(玉)紫陽花 万葉集草木 ポスト タマアジサイ(玉紫陽花)は、日本と台湾原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉広葉低木です。 蕾を包んだ丸くて白い苞が目立つちます。つぼみが球状であることが名前の由来です。開花後はガクアジサイと似ています。アジサイの原種の一つです。 万葉集とアジサイ 万葉集でアジサイを詠んだ歌は2種であり、ハギやウメと比べると遥かに少ないです。 現在の装飾花のみからできているアジサイはガクアジサイを後の時代に、日本で品種改良したものなので、万葉時代にありません。この時代に咲いていたアジサイは、ガクアジサイか、タマアジサイ、ヤマアジサイ、コアジサイです。アジサイを詠った歌が2首であり、1首はガクアジサイのページでご紹介しました。もう1首は、おそらく、ガクアジサイか、ヤマアジサイ、タマアジサイのいずれか、多分ガクアジサイかと思われますが、品種として珍しいタマアジサイとします。タマアジサイは万葉時代からあったとされます。アジサイ属なので、花色が変わることが歌の題材に使われています。 万葉集 第4巻 773番歌 作者:大伴家持 題詞:大伴宿祢家持(おおとものすくねやかもち)従久邇京(くにのみやこより贈坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおをとめに)歌五首 登場する草木:安治佐為(あぢさゐ、現在の(ガク、ヤマ、タマ-)アジサイ 原文 事不問 木尚味狭藍 諸弟等之 練乃村戸二 所詐来 読 事不問(問わぬ) 木尚(すら)味狭藍(アジサイ) 諸弟(モロト)等(ら)之(が) 練(ねり)乃(の)村戸(むらと)二(に) 所詐来(あざむかえけり) ↓ 言問わぬ 木すらあじさゐ(アジサイ) 諸弟らが 練りのむらとに 欺むかえけり 意味 言葉を話さない木でさえアジサイのように色が変わるものがあります。ましてや言が立つ諸弟にはすっかり騙されてしまいました。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万133. 花色変わるのは罪なの?💑(玉)紫陽花 万葉集草木 かぎけん花図鑑 花日記2023年5月20日 特集 万葉集でよまれた草木 タマアジサイ(玉紫陽花、学名: Hydrangea involucrata) Other Articles花名に「動物」―サルスベリと猿花名に動物名が付く―サルスベリ 花名に「猿」と動物名が付く花ーサルスベリと猿 左:動物の猿 滑るどころか既に寝落ち 右:木のサルスベリ 滑りそう サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。日本へは江戸時代に伝来しました。別名でヒャ誕生花 8月6日 トレニア、朝顔誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬」です。 エディブルフラワーです。特集「エディブルフラワー」 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の万165.桃太郎といえば 黍でしょきび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、2月27日 梅24.梅 佐橋紅花日記 2022年2月27日 梅シリーズ24.梅 橋紅(ウメ "サバシコウ") 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅ー緋梅系-紅梅性、2月上旬から3月中旬に、一重で明るい紅色で丸い花弁、中輪(花径2~2.5cm)、雄蕊は長く、黄色い葯が目立つ花を5月31日の誕生花 藤、昇り藤5月31日の誕生花は、ルピナス,藤です。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は、南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。花茎先端から総状花序を伸ばし、フジ(藤)に似た蝶形の花を上向きに咲かせるので、「昇り藤」とも呼ばれます。花言葉は「想像力」です。 フジ(藤) フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マイベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス