3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木) ポスト 3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida) ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)とは、北米東部原産で、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。 別名で、アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)、英名では Flowering dogwood(フラワリング・ドッグウッド)と呼ばれます。 バージニア州の州花です。 樹高は5~10 mです。枝は横に広がります。 若葉は緑色で光沢があり、楕円形~卵形で、葉脈は明瞭で、葉縁は全縁です。葉は、秋に赤く紅葉します。 4月~ 5月の展葉前に、枝先から複集散花序枝を伸ばし、直径8~10 cmの白い4弁花(総苞片)を平に上向きに咲かせます。 総苞片には、赤や、薄黄色、橙色などがあります。 本当の花は、花中央部にある直径0.5cm程の黄緑色の塊でよく見ると4弁花です。苞片の先端で凹んでいる部分は種子のように見えます。 秋に、長楕円形の赤い果実が成ります。 日本がアメリカにサクラ(桜)の苗木を贈った返礼でアメリカから贈られました。 樹木は、庭木や公園樹、街路樹に使われ、樹皮は頭痛薬に、花は発汗薬に、根は解熱剤などに使われます。 2001年に米中枢同時テロが発生したときに一青窈氏が制作カバーした「ハナミズキ」という曲もあります。 ヤマボウシとハナミズキの違い ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)、ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa)は、同属なのでよく似ています。 、 左:ハナミズキ(花水木、Cornus florida)、右:ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa) ハナミズキは日本が桜を送ったお礼に、アメリカが日本に返礼としてくれたものなので、花言葉は「返礼」とされました。ヤマボウシはハナミズキと似ていることから、ハナミズキの花言葉に近づけて「友情」と名付けられました。 ハナミズキ ハナミズキは、アメリカ原産で4~5月に花弁(総苞)先端が丸い花を咲かせます。葉は花が咲いた後に出るので花が目立ちます。果実は食べません。 ヤマボウシ ヤマボウシは日本原産で5月~6月に花弁の尖った花を咲かせます。花より先に葉が出るので花と葉が同居します。果実は食用となります。花名は比叡山延暦寺の「山法師」が由来ですが、中央の薄黄色の花を僧侶の頭、花弁のような総苞を白い頭巾に見立ててなぞらえたとされます。 花言葉 「私の思いを受け取ってください」「感謝」「返礼」 ■関連ページ ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida) ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa) 3月の誕生花 「3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月18日(火)、 #3月18日の誕生花 #ハナミズキ #花水木 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Kikukawa ,Sumidaku,Tokyo,JapanLocation: Kikukawa ,Sumidaku,Tokyo,JapanLocation: KIOICHO-DORILocation: KIOICHO-DORILocation: KIOICHO-DORILocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Shimizudani ParkLocation: Rokko alpine botanical gardenLocation: Kikukawa ,Sumidaku,Tokyo,JapanLocation: Kojimachi Other Articles六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます12月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.2月の銀葉植物一覧2月の銀葉植物一覧 2月に見られる葉が銀色の植物を集めました。全て網羅しているわけではありません。 シロタエギク (白妙菊、学名:Senecio cineraria)や、シルバーレース(Silver lace、学名:Tanacetum ptarmiciflorum)、ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)などがあります。 ↑クリック 特集 2月の銀葉植物一世界の国花シリーズ ベトナム Viet Namベトナムの国花は、珍しい「赤いハス」です。(世界の国花 続き) 世界の国花シリーズ ベトナム社会主義共和国 Viet Nam かぎけん花図鑑花日記2022年10月12日 ベトナムの国花は赤い蓮 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。英名ではロータス(Lotu9月13日の誕生花、クズ(葛)とヤナギ(柳)9月13日の誕生花は、クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)とヤナギ(柳、学名:Salix babylonica)です。 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は、日本、中国、インドネシア原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。 日本では、北海道~九州までの田畑や荒地に自生します。 蔓の長さは1-20mまでになります。 地下ショート動画7、花ら104「らんまん」花タイトル後半ショート動画 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK連続テレビ小説「らんまん」の花タイトル後半のショート動画ご紹介 明日、2023年9月29日でテレビ小説「らんまん」が終了しますので、後半の番組タイトルになった花をショート動画でご紹介します。 「らんまん」後半 花タイトル紹介ショート動画 上の画像をクリックするとご覧いただけます。放映時間は1分です。 「らんまん」後半タイト