3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木) ポスト 3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida) ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)とは、北米東部原産で、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。 別名で、アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)、英名では Flowering dogwood(フラワリング・ドッグウッド)と呼ばれます。 バージニア州の州花です。 樹高は5~10 mです。枝は横に広がります。 若葉は緑色で光沢があり、楕円形~卵形で、葉脈は明瞭で、葉縁は全縁です。葉は、秋に赤く紅葉します。 4月~ 5月の展葉前に、枝先から複集散花序枝を伸ばし、直径8~10 cmの白い4弁花(総苞片)を平に上向きに咲かせます。 総苞片には、赤や、薄黄色、橙色などがあります。 本当の花は、花中央部にある直径0.5cm程の黄緑色の塊でよく見ると4弁花です。苞片の先端で凹んでいる部分は種子のように見えます。 秋に、長楕円形の赤い果実が成ります。 日本がアメリカにサクラ(桜)の苗木を贈った返礼でアメリカから贈られました。 樹木は、庭木や公園樹、街路樹に使われ、樹皮は頭痛薬に、花は発汗薬に、根は解熱剤などに使われます。 2001年に米中枢同時テロが発生したときに一青窈氏が制作カバーした「ハナミズキ」という曲もあります。 ヤマボウシとハナミズキの違い ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)、ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa)は、同属なのでよく似ています。 、 左:ハナミズキ(花水木、Cornus florida)、右:ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa) ハナミズキは日本が桜を送ったお礼に、アメリカが日本に返礼としてくれたものなので、花言葉は「返礼」とされました。ヤマボウシはハナミズキと似ていることから、ハナミズキの花言葉に近づけて「友情」と名付けられました。 ハナミズキ ハナミズキは、アメリカ原産で4~5月に花弁(総苞)先端が丸い花を咲かせます。葉は花が咲いた後に出るので花が目立ちます。果実は食べません。 ヤマボウシ ヤマボウシは日本原産で5月~6月に花弁の尖った花を咲かせます。花より先に葉が出るので花と葉が同居します。果実は食用となります。花名は比叡山延暦寺の「山法師」が由来ですが、中央の薄黄色の花を僧侶の頭、花弁のような総苞を白い頭巾に見立ててなぞらえたとされます。 花言葉 「私の思いを受け取ってください」「感謝」「返礼」 ■関連ページ ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida) ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa) 3月の誕生花 「3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月18日(火)、 #3月18日の誕生花 #ハナミズキ #花水木 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、サ8月1日の誕生花、アイスランドポピー(Iceland Poppy)8月1日の誕生花、赤いケシ、ここでは、アイスランドポピーの赤。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)とは、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。 別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、ケシ(芥子)、コクリコ(仏語)、Arctic poppyとも呼ばれます。 草丈は25~4世界の国花シリーズUS アメリカ合衆国 世界の国花シリーズUS アメリカ合衆国 かぎけん花図鑑花日記2022年5月27日 USアメリカ合衆国の国花はバラ アメリカは50 州が集まって合衆国となったので、以前から各州毎に州花や州木がありました。 しかし、国花を決めていなかったので、1985年にロナルド・レーガン大統領がバラを国花とすることを定めました。 そのお礼に、赤い薔薇が育種され、「ロナルド レーガン ローズ(薔薇 'Rona11月18日の誕生花|ヤマユリ11月18日の誕生花は〇ヤマユリです。 ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)は、日本原産でユリ科ユリ属の球根植物です。山に自生し、白地の花被片中央に放射状の黄金の太い帯が入り、小さな鮮橙色の斑点が散在します。 大輪花を1株に最大20輪程咲かせます。花被片には強い芳香があります。直径10 cm程の扁球形をした球根は食用となり’ゆり根’まとしてスーパーで売られています。 花誕生花 8月23日 白粉花、月下美人、菩提樹誕生花 8月23日は、オシロイバナ,ゲッカビジン,ボダイジュです。 オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。花言葉は「臆病」です。 ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多二又ならぬ三又か!?万葉集草木23.ミツマタミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむ