5月3日の誕生花、タンポポ(蒲公英) ポスト タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)とは、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。子供の頃から親しんでいる野草です。 英名では、Dandelionと呼ばれます。 草丈は20~30 cmです。 春に、中空の茎の先端に黄色い舌状花から成る頭花を咲かせます。茎を切ると白い粘液が出ます。開花後は白い冠毛が多数集まった球状のワタゲ(綿毛)となります。 綿毛は一つひとつの冠毛に種子が付いており、風で飛ばされた先で繁殖します。晩秋になると葉が放射状に広がり地面にはりつく、いわゆる、ロゼット状で越冬します。 洋の東西を問わず、葉や根は食用や薬草、ハーブ、黄色の草染め染料として用いられます。 花言葉 「愛の神託」 ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違い ニホンタンポポ(T. platycarpum)とセイヨウタンポポ(T. officinale)の違いは次の通りです。 ニホンタンポポ(T. platycarpum)は、3月〜5月と開花期が短く、総苞弁が反り返っていません。 また、ニホンタンポポは自家受粉できない自家不和合で昆虫が他の花の花粉を運んでこないと受精できない虫媒花です。 セイヨウタンポポ(T. officinale)は、一年中咲いており、総苞弁(花茎と黄色い頭花の間にある萼の一部)は反り返っています。セイヨウタンポポは自家受粉で繁殖するので昆虫にも風にも頼らず繁殖できます。 タンポポ属の仲間 世界中には数百種あり、日本には自生種やニホンタンポポ(日本蒲公英、T. platycarpum)と呼ばれる’カントウタンポポ(関東蒲公英、T. platycarpum)、’シロバナタンポポ(白花蒲公英、T. albidum)’、’カンサイタンポポ(関西蒲公英、T. japonicum)’があります。 その他、欧州から帰化した’セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、T. officinale)’が都市部で圧倒的な勢力を伸ばしています。 ヤナギタンポポ属(別属)のタンポポ ニホンタンポポなどはタンポポ属に属し、ヤナギタンポなどはヤナギタンポポ属に属します。 ・ヤナギタンポポ(柳蒲公英 、学名:Hieracium umbellatum) ・コウリンタンポポ(紅輪蒲公英、学名:Hieracium aurantiacum L.) ・キバナコウリンタンポポ(学名:Hieracium pratensis L.) ・ウズラバタンポポ(鶉葉蒲公英、学名:Hieracium maculatum) ■関連ページ タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum) 5月の誕生花 5月3日の誕生花、タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月3日(土) #5月3日の誕生花 #タンポポ #蒲公英 #dandelion #Taraxacum #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kiba ParkLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kiba Park Other Articles隠し妻🤦♀️万葉集草木77.ケヤキケヤキ(欅、学名:Zelkova serrata)とは、ニレ科ケヤキ属の落葉高木です。樹高は20mで大きいものは50mにと大木になります。ケヤキは万葉集でも詠われています。 万葉集とケヤキ 万葉集 第11巻 2353番歌 作者:作者不詳 題詞:旋頭歌(せどうか、577-577) 原文 長谷 弓槻下 吾隠在妻 赤根刺 所光月夜邇 人見點鴨 読 泊瀬(はつせ)の 斎槻(斎槻、ゆつき=神が宿る5月5日の誕生花、白いカラー(Calla)5月5日の誕生花、白いカラー(Calla) カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)とは、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、オランダカイウ(阿蘭陀海芋)と呼ばれます。エチオピアの国花です。 草丈は、30 cm(矮小種)~100 cmです。 葉形は、矢じり形か鉾形をしています。 花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂ガザニアガザニア(Gazania)は、別名で、勲章菊とも呼ばれます。それは、「勲章」のような花を咲かせるからですが、花言葉もそれに因みます。詳しくはこちらをご覧ください。梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ)梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ) 梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ、学名:Prunus mume ”Fenhong zhusac")とは、ウメ(梅)の栽培品種の一つで李系の梅です。梅は展葉前に花が咲きます。 朱砂型の梅は、枝が真直ぐか斜めに伸びて、捻じれや垂れ下がりがありません。新年枝の木質部は深紅色をしているのが特徴です。葉は卵形又は楕円形、葉長4~8cm、葉幅2.5~5白杜鵑草のブログシロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)は、日本固有種で、ユリ科の多年草 「ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)」の白花品種です。花言葉は「永遠の若さ」。 詳細は、シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)をご参照ください。万葉集と草木染1-君の名は?🌱😍万葉集草木119.紫ムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)は日本原産で、ムラサキ科ムラサキ属の多年草です。根から紫色の染料を採るために栽培されますが、現在では絶滅危惧種とされます。草丈は30-60 cmで。夏に、茎先の葉腋にある苞葉の間から小さな白い漏斗状の花を咲かせます。根は濃紫色で生薬の「シコン(紫根)」の材料や紫色の染料とされます。紫色の染料を採るのに「使われました。 万葉集と紫