5月9日の誕生花は、八重桜 ポスト 5月9日の誕生花は、八重桜 花が桜茶の塩漬けになる(フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')、カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)、と共に、ミズキ(水木、学名:Cornus controversa) フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')とは、日本の園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。 樹高は5~10mで、樹皮は水平方向に被目があり、樹形は傘型をしています。 オオシマザクラ系サトザクラ(里桜)の八重咲き品種です。 花は八重で内側が白、外側がピンクですが、咲き進むと内側のピンクが白に変わり、木全体が白っぽく見えます。 若葉は錆色で開花と同時に展葉し、その後、緑化し秋に紅葉します。 花は桜茶の塩漬け 八重桜は一重咲きの染井吉野より厚みがあるので、桜茶の塩漬けに使われます。 桜茶の作り方は、 金井美恵子さんの「タマや」の「たまゆら」の章p116-117に書かれています。要約すると、 桜の花の七分咲きを摘み、花200gに対し塩50gの割合いで漬ける。その際に、軽い重しをする。 2-3日すると水が上がるので、その水を捨てて、赤梅酢を100cc入れて1週間おき、それを 盆ざるに並べて陰干しし干し上がったら塩少々をまぶし瓶に詰めて保存する。 フゲンゾウという花名の由来 白い花弁の中央にある2本の雌蕊が葉に変化しその先端が曲がっているのが、普賢菩薩が乗る象の鼻(或いは牙)に似ている、とされることが花名の由来です。 但し、全ての花弁の雌蕊が葉に変わっているわけではありません。 八重桜の代表品種の一つ 一重で薄桃色のソメイヨシノ(染井吉野、学名: Cerasus ×yedoensis)が咲き終わった後に、淡紅色で八重咲きの大輪花を咲かせます。 濃桃色の花を咲かせるカンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)と、共に八重桜を代表する桜です。 花弁が多いだけでなく花数も多く束生するので重みで枝が垂れ下がります。 似た桜に、イチヨウ(一葉、学名:Cerasus lannensiana 'Ichiyo') があります。 一般名:八重桜 フゲンゾウ(普賢象)、 学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea’、Cerasus Sato-zakura Group ‘Albo-rosea’ 、Cerasus serrulata var. lannesiana、 Prunus lannesiana cv. Albo-rosea(プルヌス)、 英名:Fugenzo cherry、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ類バラ目バラ科サクラ属サクラ亜属オオシマザクラ系サトザクラ・グループ、 原産地:日本の園芸品種、生活型:落葉広葉低高木、 樹高:5~10m、樹皮:水平方向の被目、 葉色:さび色→緑→赤(秋)、葉形:先のとがった卵形/楕円形、葉序:互生、鋸歯:有、 開花期:4月下旬から5月上旬、雌雄同株、花のタイプ:放射相称花、花冠(corolla)型:離弁花冠、花冠形:八重(バラ形花冠)、花序:散房花序(cluster, corymb)、花色:内側:白、 外側:淡紅色→白、花柄:長い、雌蕊数:2、雄蕊数:20~40本、花弁(petal)数:28~40数、萼片(sepal)数:5(基部は筒状に繋がっている)、花柄:長い、花径:4~5cm、 果実型:核果。 ■関連ページ フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')、 カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)、 イチヨウ(一葉、学名:Cerasus lannensiana 'Ichiyo') フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')、 カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana 'Sekiyama')、 イチヨウ(一葉、学名:Cerasus lannensiana 'Ichiyo') 5月9日の誕生花、八重桜(普賢象・関山、Prunus lannesiana)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月9日(金) #5月9日の誕生花 #誕生花 #八重桜 #普賢象 #関山 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles特集「毒草」特集コーナー 毒草 日本3大毒草と言われるものに、トリカブト(鳥兜)、ドクウツギ(毒空木)、ドクセリ(毒芹)があります。 ここでは、トリカブト数種類とドクウツギの実をご紹介します。ドクセリについては順次ご紹介いたします。 この他にも、毒性が高い植物が有り、特に、キンポウゲ科の植物には大抵毒があります。毒と言っても、対人間、対家畜、対魚類など様々です。また、有毒と言っても、その反面、薬とな世界の国樹 シエラレオネ Sierra Leone かぎけん花図鑑世界の国樹 シエラレオネ Sierra Leone かぎけん花図鑑 花日記2022年12月7日 シエラレオネ共和国(日本語)、Republic of Sierra Leone(English)、塞拉利昂共和国 (中国語)、SL (2文字コード) シエラレオネの国樹はギニアアブラヤシ ギニアアブラヤシ(学名:Elaeis guineensis)はアフリカのギニア地域原産でヤシ科ギニアブラフラスコ栽培が懐かしいヒアシンス フラスコ栽培が懐かしいヒアシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)とは、 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。 比較的栽培しやすい植物です。 ヒヤシンスの仲間にツリガネズイセン(釣鐘水仙) 、別名でシラー・カンパニュラータがあります。 園芸品種が多数作られています。 葉は肉厚で細長く先端が尖っていま桜シリーズ3.寒桜花日記2022年3月20日 桜シリーズ3.寒桜 寒桜(カンザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科サクラ属の落葉小高木「桜」の一種です。早咲きの桜で1月頃から咲き始めるので、ガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれます。オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)または山桜(ヤマザクラ)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑花式部のブログハナシキブ(花式部、学名:Caryopteris × clandonensis)は、シソ科カリガネソウ属の落葉小低木です。カリガネソウ属のダンギク種とモンゴリカ種(C. mongholica)の種間交雑でできた園芸品種です。花名から想像できると思いますが、花の感じが「ムラサキシキブ」(紫式部、学名:Callicarpa japonica)と似ています。青紫の花は、欧米人からすると〇〇なので、花式部12月10日の誕生花 シャコバサボテン、椿、シクラメン12月10日の誕生花 シクラメン,シャコバサボテン,椿です。椿は特集 椿 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2をご参照ください。 シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncata)はブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の半耐寒性常緑多肉性植物のサボテンです。花言葉は「美しいながめ、愛される喜び」です。