花ら110.らんまん 箆の木 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。イラストは有紀@かぎけんです。 ヘラノキ(箆の木、学名:Tilia kiusiana)は日本固有種でアオイ科シナノキ属の落葉高木です。本州(奈良県、中国地方西部)、四国、九州に自生します。樹高10~15m、幹直径60cmで、幹は直立し整っています。樹皮は灰褐色で縦に裂け鱗片状に剥離します。葉は長さ4~8cm、幅は2~5cmのいびつな卵形で、葉先は尾状に細く尖ります。葉は表側が濃緑色で、裏側は緑色です。葉縁には不規則な細鋸歯があり枝に互生して付きます。 花序中ほどまで総苞葉と合生 雌雄同株。7月に腋生の集散花序に淡黄色の五弁花を10数個下向きに咲かせますが、花序軸の中ほどより下は箆形の総苞葉と合生しています。10月に薄橙色をした果実径0.5cmの小球形で毛が密集した核果を成らせます。中に種子が1個入っています。用途は庭木が主で、稀に器具材、昔は内皮から衣類や縄などを作る繊維を取り出しました。 花名の由来や花言葉は、こちらをご参照ください。 ■関連ページ 花ら110.らんまん 箆の木 かぎけん花図鑑 2023年10月16日(月曜日)、 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植物 目次、 ヘラノキ(箆の木、学名:Tilia kiusiana)は、 花日記、 花図鑑 特集 Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles果物シリーズ1 柿カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 ■柿が出てくる物語 日本の民話「さるかに合戦」では、まず、猿と蟹が登場し、蟹が持っていたお握りを、猿がうまいことを言って、拾っ世界の国花シリーズ IL イスラエル世界の国花シリーズ IL イスラエル かぎけん花図鑑花日記2022年6月7日 イスラエル国(Israel IL)の国花は、 シクラメンです。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。 イスラエル国(日本語)、 Israel(English)、以色列(Chinese)、 IL ■関連ページ梅シリーズ6.梅 美人梅(ビジンウメ)梅シリーズ6.梅 美人梅(ビジンウメ) 美人梅(ビジンウメ、学名:Prunus × blireana)は、は、フランスの園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉低木です。ウメ(梅、学名:Japanese apricot)と紅葉李(Cherry plum、purple-leaved plum、学名:Prunus cerasifera)の交雑種です。実梅(タイプは下記文献参照)、花は鮮紅色の八重で、枝や葉は7月5日の誕生花、イングリッシュラベンダー(English lavender)7月5日の誕生花は、ラベンダーとハマナスです。 ラベンダーとサルビアの違い 左:ラベンダー(lavender)は葉が細い、 右:サルビア(Blue salvia)は葉が幅広い ラベンダー(lavender)とサルビア(Blue salvia)は、同じシソ科で似ています。ラベンダーは葉が細長く灰緑色で芳香がありますが、 サルビア(salvia)は葉が長楕円形で緑色で芳香はありません。 イン誕生花 6月28日 トルコギキョウ、ゼラニウム誕生花 6月28日は、トルコギキョウ,ゼラニウムです。 です。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。 花言葉は「すがすがしいカモミールのブログ カモミールは、和みの宿では、就寝前に気遣いで出してくれる、代表的なハーブティの素となる花です。珈琲愛好家が多く、普段飲みはコーヒーとなれば、ハーブティを嗜む習慣は稀かもしれません。そんな時に旅をすると、日常生活とは乖離した環境に置かれ、上げ膳据え膳、湯あみに、仕上げはハーブティと、知らないうちにリフレッシュしているのかもしれません。 さて、本日の花、カモミール(Chamomile)は、歴史を