花ら 18.豚の饅頭は可哀そう シクラメン ポスト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 シクラメンは、一般に、晩秋~春に花を咲かせる「冬の鉢花の女王」と言われますが、ガーデンシクラメンなど一年中花を咲かせる品種もあります。 また、春咲き、夏咲き、秋咲き、冬咲きと開花時期が異なる品種がありますので、適宜取り入れることにより、一年中花に囲まれた生活を楽しむことが可能です。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は地中海沿岸原産でサクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。 シクラメンの特徴 葉に特徴があり、ハート形の愛らしい葉が長い葉茎の先に付いています。花は花びらが反り返って咲く不思議な咲き方をします。 その様子が篝火(カガリビ)に似ていることから、カガリビバナ(篝火花)や、豚が好んで芋(地下茎)を食べることからブタノマンジュウ(豚の饅頭)やブタノパン(豚のパン、Sowbread)とも呼ばれます。 シクラメンの花色 花色には、赤、白、桃色、黄色、紫、それらのグラデーションがあります。 変わり種としては、花びらの先がフリル状のものや、花びらの色が部分によって濃淡や色違いのものがあります。 代表的な品種 ジックス―鮮やかな明紅色の花弁中央に、萼片が白く変化して花弁のように見える。 ビクトリア―覆輪の代表品種で花びら先端が赤いフリル状。 ゴブレットーグラスのゴブレットを彷彿させる花の形。 江戸の青-粋な江戸情緒あふれる、鮮やかな紫色。 フェアリー・バンビ―八重咲きで花色の濃淡が変わるミニシクラメン ゴールデンボーイ―珍しい黄色のシクラメン プラチナリーフ―葉が銀色で珍しい シクラメンの育て方 四季咲きシクラメンは一年中咲く品種です。一般的なシクラメンは一10月~翌年4月に開花期を迎えるものが多いですが、先述したように開花時期が違う品種がありますので、組み合わせて植えましょう。 原産地と違い日本の梅雨や盛夏は植物にとって厳しいので、草花に元気がなくなった時は、水やりを控えて、涼しく風通りの良い日陰に保管し秋の開花に備えしましょう。 花言葉 花言葉は、白は「清純」、ピンクは「はにかみ」や「憧れ」、赤は「嫉妬」、英語では「遠慮(timid hope)」や「はにかみ、内気(shyness)」。 これは花が下を向いて咲くことに因ります。イスラエルの国花とされます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 花ら 18.豚の饅頭は可哀そう シクラメン かぎけん花図鑑 2023年6月23日(金) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum) Other Articles6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾 6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾です。 「赤い薔薇、蕾」ということで、魅惑的な赤薔薇「ガルテンツァウバー(Gartenzauber)」をご紹介します。 この ガルテンツァウバー(Gartenzauber)という名前を遡ると、ペストが流行した今から650年程前にイタリアで書かれた短編集「デカメロン(The Decameron)Decameron」とは、ドイツ語で、デカは「Deca(10)世界の国花 ニカラグア共和国 Nicaragua NI世界の国花 ニカラグア共和国 Nicaragua NI かぎけん花図鑑花日記2022年7月27日 ニカラグア共和国の国花は白いプルメリア プルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.)は、西インド諸島や、メキシコ、ガテマラ原産で、キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉または常緑の小灌木です。ハワイなどの温かい地域でよく見られます。花色には白やピンク、黄色、赤などがあり、白花を咲かスノードロップのブログ少し時期が早いですが、早い花はもう咲き始めたスノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)をご紹介します。 この花はスノーフレーク(snowflake、学名:Leucojum aestivum)と似ています。どちらの花も、緑色の茎に、白い6弁花を下向きに咲かせるので間違えそうです。 違いは、属が異なることや、草丈がスノーフレークの方が高いこと、開花時期はスノー6月10日の誕生花、ホタルブクロ(蛍袋)6月10日の誕生花は、蛍袋とビジョナデシコです。 ここでは、蛍袋をご紹介します。 ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)とは、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。 別名で、チョウチンバナ(提灯花)、hotarubukuro、学名でカンパニュラ・プンクタータ(Campanula punctata)と呼ばれます。 日本の東北から近畿までの本州の、山奥さんラブですね❤❤万葉集草木61.コウゾコウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。花言葉は「過去の思い出」です。万葉集では「タク」という名で詠まれています。 万葉集 第3巻 285番歌 作者:丹比真人笠麻呂(たじひの まひと かさまろ)、題詞:丹比真人笠麻呂徃紀伊國超勢能山時作歌、登場する草木:栲:たく=楮:こうぞ 原文 栲領巾乃 懸巻10月27日の誕生花 ノバラ、ランタナかぎけん花図鑑10月27日の誕生花は、ノバラ,ランタナです。 ノバラ テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。ノバラ(野薔薇)とも呼ばれます。花言葉は「素朴な愛」です。 ランタナ ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。花言葉は「厳格」で