11月26日の誕生花、ラシュナリアと小うさぎちゃん ポスト 11月26日の誕生花、ラシュナリア(ラケナリアとも、学名:Lachenalia)です。 ラシュナリアの花が、まるでランプシェードをたくさん集めた照明スタンドのように、釣鐘状の小さな花を咲かせています。その隣には、赤い耳を立てて、つぶらな瞳をした、ふっさふっさの白い子うさぎさんが日向ぼっこをしています。今日もささやかでも平和な一日でありますように。 子ウサギちゃんと今日の誕生花のラシュナリアのイラストです。イラスト by Copilotさん。 ラシュナリア・ナマクエンシス(学名:Lachenalia namaquensis)とは、南アフリカ原産で、キジカクシ科ラシュナリア属の球根植物です。 別名でラケナリア・ナマクエンシスとも呼ばれます。 草丈は10-40 cmです。 葉は根生葉で、葉形は細長い槍形で、葉色は緑色で斑点はない。 12月-4月に穂状花序を伸ばし、ピンクの花径0.7~1 cmの鐘形の小花を多数咲かせます。 内花片は3枚、外花片は3枚です。 用途は庭植えや鉢植えです。 花名の由来 属名の「Lachenalia(ラシュナリア)」はスイス人植物学者「Werner de Lachenal(ヴェルナー・ド・ラシュナル)」氏への献名です。 種小名の「namaquensis(ナマクエンシス)」とは自生地の「Namaqualand(ナマクアランド)」に拠ります。 花言葉 「変化 」 同属の花 花が黄色い、ラシュナリア・マテウシー(学名:Lachenalia mathewsii) があります。 南アフリカ原産の植物については、特集 南アフリカの花 に多数掲載してあります。 一般名:ラシュナリア・ナマクエンシス、 学名:Lachenalia namaquensis、 又名:ラケナリア・ナマクエンシス、 分類名:植物界被子植物単子葉植物キジカクシ目キジカクシ科ラシュナリア属、 原産地:南アフリカ、 草丈:10-40 cm、 葉形:細長い槍形、葉色:緑色で斑点はない、 開花期:12月-4月、花色:ピンク、花径:0.7~1 cm、花序形:穂状、花形:鐘形、内花片数:3,外花片数:3 用途:庭植え、鉢植え。 ■関連ページ ラシュナリア(学名:Lachenalia) 11月の誕生花 11月26日の誕生花、ラシュナリアと小うさぎちゃん かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: CopilotLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles木場公園の花6 レッドロビン(Red Robin)春に遠くから見ると赤い葉が一際目立つ「Red Robin」 レッドロビン(学名:Photinia x fraseri 'Red Robin')は、カナメモチ(Photinia glabra)と、オオカナメモチ(大要糯、学名:Photinia serratifolia)を交配して米国で育種された園芸品種です。レッドロビンは成長が早いので、垣根などの場合、見栄えをよくするため常に刈られるので花が咲いて9月に咲く花シリーズ「白い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識して誕生花 8月31日 ハツユキソウ、リンドウ誕生花 8月31日は、△ハツユキソウ、△リンドウです。 ハツユキソウ ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)は、北米南部原産でトウダイグサ科トウダイグサ属の非寒性一年草です。緑色の葉に白い覆輪の葉縁で葉のコントラストが美しいです。花言葉は「祝福、穏やかな生活」です。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中花名に「孔雀(鳥類)」が付く花【孔雀アスター】と鳥の真孔雀花名に「孔雀(鳥類)」が付く花【孔雀アスター】と鳥の真孔雀 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)とは、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。別名で、宿根アスター、クジャクソウ(孔雀草)、シロクジャク、ミケルマスデージー、Frost aster、とも呼ばれます。花名の「クジャクアスター」の由来は、小花をたくさんつけた枝が、羽根を広かぎけん花図鑑 9月6日の誕生花 ミソハギかぎけん花図鑑 9月6日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。日本全国の湿地や水際など水辺で、日当たりの良い場所によく見られます。 ミゾ(溝)ではなくミソ(禊)なんです。 お盆の時期に生えこの花を束ねてお供え物に水を注いで清めることから、ボンバナ(盆花)やショウリョウバ四月の薄紫色の花1 ライラック(Lilac)初夏に房を伸ばし香りのよい薄紅紫色の小花を多数咲かせます。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。樹高は5〜6mです。葉柄の先に光沢があり滑らかで硬い広卵形をした長さ4 - 8 cmの葉を対生に