11月26日の誕生花、ラシュナリアと小うさぎちゃん

11月26日の誕生花、ラシュナリア(ラケナリアとも、学名:Lachenalia)です。


ラシュナリアの花が、まるでランプシェードをたくさん集めた照明スタンドのように、釣鐘状の小さな花を咲かせています。その隣には、赤い耳を立てて、つぶらな瞳をした、ふっさふっさの白い子うさぎさんが日向ぼっこをしています。今日もささやかでも平和な一日でありますように。


子ウサギとラシュナリア
子ウサギちゃんと今日の誕生花のラシュナリアのイラストです。イラスト by Copilotさん。

ラシュナリア・ナマクエンシス(学名:Lachenalia namaquensis)とは、南アフリカ原産で、キジカクシ科ラシュナリア属の球根植物です。
別名でラケナリア・ナマクエンシスとも呼ばれます。

草丈は10-40 cmです。
葉は根生葉で、葉形は細長い槍形で、葉色は緑色で斑点はない。
12月-4月に穂状花序を伸ばし、ピンクの花径0.7~1 cmの鐘形の小花を多数咲かせます。
内花片は3枚、外花片は3枚です。
用途は庭植えや鉢植えです。


花名の由来


属名の「Lachenalia(ラシュナリア)」はスイス人植物学者「Werner de Lachenal(ヴェルナー・ド・ラシュナル)」氏への献名です。
種小名の「namaquensis(ナマクエンシス)」とは自生地の「Namaqualand(ナマクアランド)」に拠ります。


花言葉


「変化 」


同属の花


花が黄色い、ラシュナリア・マテウシー(学名:Lachenalia mathewsii) があります。

南アフリカ原産の植物については、特集 南アフリカの花 に多数掲載してあります。

一般名:ラシュナリア・ナマクエンシス、
学名:Lachenalia namaquensis、
又名:ラケナリア・ナマクエンシス、
分類名:植物界被子植物単子葉植物キジカクシ目キジカクシ科ラシュナリア属、
原産地:南アフリカ、
草丈:10-40 cm、
葉形:細長い槍形、葉色:緑色で斑点はない、
開花期:12月-4月、花色:ピンク、花径:0.7~1 cm、花序形:穂状、花形:鐘形、内花片数:3,外花片数:3
用途:庭植え、鉢植え。

■関連ページ
ラシュナリア(学名:Lachenalia)
11月の誕生花 
11月26日の誕生花、ラシュナリアと小うさぎちゃん かぎけん花図鑑 花日記 
#株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI

  • ラシュナリア・ナマクエンシス
    撮影場所: Copilotさん
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
    撮影場所: 京都府立植物園
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
    撮影場所: 京都府立植物園
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
    撮影場所: 京都府立植物園
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
    撮影場所: 京都府立植物園
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
  • ラシュナリア・ナマクエンシス
  • ラシュナリア・ナマクエンシス

他の記事