木場公園の花6 レッドロビン(Red Robin) ポスト 春に遠くから見ると赤い葉が一際目立つ「Red Robin」 レッドロビン(学名:Photinia x fraseri 'Red Robin')は、カナメモチ(Photinia glabra)と、オオカナメモチ(大要糯、学名:Photinia serratifolia)を交配して米国で育種された園芸品種です。レッドロビンは成長が早いので、垣根などの場合、見栄えをよくするため常に刈られるので花が咲いているのを見ることは珍しいです。レッドロビンはベニカナメモチより新芽の赤が濃く、葉が大きくて柔らかく、葉縁の鋸歯は控えめです。 春に光沢のある鮮紅色の葉を密に繁らせ、真白い小花を咲かせ、秋に赤い果実を成らせます。用途は、庭の生垣や、街路樹、公園樹です。 新芽が赤くなる訳 赤い色素のアントシアニンを生成し、フィルター機能として新芽を強い紫外線から守るため。 名前の由来 Red(赤い)コマドリ(Robin)とは赤い葉が、コマドリ沢山群れているようにみえることから。 コマドリ(剥製)、富山県高岡古城動物園 花言葉と詳細は、本文をご参照下さい。 ■関連ページ レッドロビン(学名:Photinia x fraseri 'Red Robin')、 木場公園の花6 レッドロビン(Red Robin)かぎけん花図鑑 花日記2024年4月20日(土)、 鳥図鑑 Other Articles君が代蘭のブログ キミガヨラン(君が代蘭)というと日本原産のように思われますが、北米原産のユッカです。 背の高い植物で、大きいものでは3m程になります。仲間に、アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)があります。また、似た植物にリュウゼツラン(竜舌蘭)があります。 それらの違いを、かぎけん花図鑑でご確認ください。 誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランドかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花 リンゴかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花は、〇リンゴです。 〇リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。秋に紅葉し、 初冬に食用となる有益な果実を成らせます。ビタミンCや植物繊維が豊富で、昔から、英国では一日一個のリンゴを食べると病気にならず 医者が要らな世界の国花 GA ガボン共和国世界の国花 GA ガボン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月25日 ガボン共和国の国花はカエンボク(African Tuliptree) カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)は西アフリカのゴールドコースト原産で、ノウゼンカズラ科の常緑高木です。別名で、アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)とも呼ばれます。樹高は10~7月11日の誕生花 ハイビスカス、フクシア7月11日の誕生花は、ハイビスカス,フクシアです。 ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは州花とされます。花言葉は「繊細な美」です。 フクシア フクシア(Fuchsia、学名:Fu赤い実(2022年) かぎけん花図鑑赤い実(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月9日 実りの秋と言えば、柿や、梨、葡萄、林檎などの果実が今や盛りと店頭に陳列されています。栽培場所が北半球や南半球の路地や温室等で栽培されるので、果実は一年中身近にあります。 春夏秋冬、それぞれの時期で成り物は異なりますが、秋がその集大成の時期とみなされています。 ここでは、それらの季節や、可食・非可食、動物食用・人間食用にかかわらず、赤