11月4日の誕生花、紫式部と谷渡 ポスト 11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とタタニワタリ(谷渡、学名:Asplenium antiquum)です。 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。英名では、 Japanese beautyberry と呼ばれます。 日本では北海道~九州、沖縄で開花します。 樹高は3-4mで、樹皮と枝葉は灰褐色です。 葉質は薄く艶の無い黄緑色で狭倒卵形~長楕円形、葉縁に鋸歯が有り、枝に対生に付きます。 6月~8月に葉腋から集散花序を伸ばし、薄紫色で花径0.3-0.5cmの小さな花を咲かせます。 花弁は先端で4裂して平開し、中央からピンクの花糸と黄色い葯を持った4本の雄蕊と、透明の1本の雌蕊が飛び出します。 葉に止血や抗菌作用があるので止血剤として使われます。 ●小紫と紫式部の違い 同科同属の、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)と、コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)は似ています。両者の違いは以下の通りです。 ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ◆葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。 ◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。 ◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。 ◆分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ 花言葉 「聡明」、「愛され上手」 一般名:ムラサキシキブ(紫式部)、 学名:Callicarpa japonica、別名:Japanese beautyberry、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属、 分布:日本、朝鮮半島、中国、 樹高:3-4m、樹皮色:灰褐色、枝:灰褐色、 葉質:薄く艶無し、葉色:黄緑、葉形:狭倒卵形~長楕円形で両端が尖る、葉縁:鋸歯有り、葉序:対生、 開花期:6月~8月、花の出る場所:葉腋、花序形:集散花序、花径:0.3-0.5cm、花色:薄紫、ピンク、雄蕊数:4、雌蕊数:1、 結実期:9月〜12月、果実色:紫・白、果実径:0.3、果実形:球、果実型:核果、 用途:庭木、鉢植え、材は硬いので鑿柄(のみづか)に、葉は止血作用があります。 ■関連ページ ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica) 花日記INDEX 特集 薬用植物一覧 花図鑑【かぎけんweb】 11月の誕生花 11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部)とタニワタリ(谷渡) かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Kumamoto City Zoological and Botanical GardensLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Hakobe Botanical GardenLocation: NaraLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Camellia garden of Tokyo Metropolitan Oshima ParkLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical Park Other Articles5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa)5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)とは、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 別名で、木芍薬や、ハツカグサ(二十日草)、ナトリグサ(名取草)、英名で、Peony、Moutan peony 、Tree peony(ツリー・ピオニー)と呼ばれます。 ボタンは薬用として遣唐使(世界の国花 ニュージーランド New Zealand NZ世界の国花 ニュージーランド New Zealand NZ かぎけん花図鑑花日記2022年7月29日 ニュージーランドの国花はコーファイとレプトスペルマム コーファイ(Sophora microphylla)は、ニュージーランド原産でマメ科の半落葉・低木または小高木です。昔から先住民の「マオリ」族に生活に深く関わっています。 レプトスペルマム=ギョリュウバイ(御柳梅、魚柳梅、学名:Lepto金露梅のブログキンロバイ(金露梅、学名:Dasiphora fruticosa)は、(亜)高山で黄色い梅に似た花を咲かせるバラ科の耐寒性落葉小低木です。樹高が低く葉茎、花柄に毛が生えるのは低温で風が強く、降雪などの厳しい環境に耐えるための工夫なのでしょう。花ら 34.酔ってなんかいないわ 酔芙蓉 今週の「らんまん」のサブタイトルはヤマトグサですが既に花日記に書いたので先に進みます。 NHK朝ドラ「らんまん」の花シリーズ【かぎけん花日記】 スイフヨウ(酔芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis cv. versicolor)は中国原産でアオイ科フヨウ属の落葉広葉低木「フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)」の園芸品種です。別名で「モクフヨウ」、英名では「Co梅シリーズ7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク)梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kanou-gyokucyou-taikaku')は、花実兼用の白花、八重、中輪、2月下旬から3月下旬咲きです。「台閣」とは、花の中にまた花が咲く二股咲きの梅のことです。 一般名:梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kan5月23日の誕生花 カルセオラリア,イエローサルタン5月23日の誕生花はカルセオラリア,イエローサルタンです。 カルセオラリア カルセオラリア(学名:Calceolaria hybrida)は、中南米、オセアニア原産で、カルセオラリア科カルセオラリア属の一年草です。花言葉は「あなたを伴侶に」、「ふくよか」です。 イエローサルタン イエローサルタン(Yellow Sultan、学名:Amberboa moschata)は、南西アジ