5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ポスト 5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)とは、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 別名で、木芍薬や、ハツカグサ(二十日草)、ナトリグサ(名取草)、英名で、Peony、Moutan peony 、Tree peony(ツリー・ピオニー)と呼ばれます。 ボタンは薬用として遣唐使(630年ー894年)が平安初期に日本に持ち帰って以来、国内で薬用として栽培されるようになりました。 その後観賞用として多数の園芸品種が育種されました。日本最大のボタン生産地は鳥根県大根島です。 樹高は100〜150cmで、分枝して横に広がります。茎色は灰褐色です。 葉は、2回3出複葉で、小葉長5~8cm、小葉幅3~7cmの長卵形で、葉縁に鋸歯があり、枝に互生して付きます。 3月頃、赤い芽を出し、4月~6月に、その年伸びた枝先に大輪の頭花を一輪咲かせます。 花は直径15〜20cmで、八重咲き・千重咲き・万重咲きがあり、花色は薄紅・白・紅・紫紅・黒紅・黄・青紫・橙・紅のぼかし入りと豊富です。 花茎が短いので、葉の真上に花が咲いているよう見えます。園芸種が多数栽培されています。 中華人民共和国の国花 隋代の煬帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)が大変気に入り西苑(皇室の庭園)で盛んに植えられ、その後民家にも広まりました。 1994年に、中国花卉協会が、中国国花選出大会で「ボタンを中国の国花とする」案を提出し、中国の国花となりました。 【ボタン原種】 四川牡丹(赤白複合、Paeonia decomposita)、紫牡丹(赤紫系、Paeonia delavayi)、矮牡丹(白系、Paeonia jishanensis)など。 ボタンの花は美人の形容詞 「立てば シャクヤク(芍薬、P. lactiflora)、座れば ボタン(牡丹、P. suffruticosa)、歩く姿はユリ(百合、Lilium)の花」 と、ボタンの花は美人を形容する例えの一つとして詠われます。ユリはさすがに見間違えることはありませんが、シャクヤク(P. lactiflora)とボタン(P. suffruticosa)は似ています。両者の違いを以下に述べます。 ボタンとシャクヤクの違い 1)「木か草か」 ボタン(P. suffruticosa)は木(落葉低木)、シャクヤク(P. lactiflora)は草(宿根草) 2)「原産地」 ボタンは中国、シャクヤクはチベット~朝鮮半島 3)「学名」 ボタンはPaeonia suffruticosa(ぺオニア・スッフルティコサ)、 シャクヤクはPaeonia lactiflora(ぺオニア・ラクティフロラ) 4)「葉」 ボタンは艶がなく2回3出複葉(裂掌状)で鋸歯有、シャクヤクの葉は光沢が有り楕円形で全縁 5)「蕾」 ボタンの蕾は球形で、シャクヤクの蕾は先端が尖る 6)「開花期」 ボタンの方が少し早く4月~5月、シャクヤクは5月~6月 7)「花の高さ」 ボタンは花茎が短いので花が葉上に乗っているように咲き、シャクヤクは花茎が長いので葉上方に花を咲かせる 8)「株の高さ」 ボタンは100〜150cm、シャクヤクは50~90cm 9)「花径」 ボタンは15〜20cm、シャクヤクは10~15 cm 10)「散り方」 ボタンは花弁が1枚ずつ散る、シャクヤクは花の頭ごと落ちる 11)「花の香」 ボタンは殆ど種類で無い、シャクヤクはバラ香がある ボタンの花名の由来 学名は "Paeonia suffruticosa"nanoなので、属名"Paeonia"と種小名”” suffruticosa”から成ります。 属名 ”Paeonia”は、ギリシャ神話の"Paeon(医術の神)"を意味します。 種小名"suffruticosa"は、ラテン語の ”sub”(やや)”と” frutex”(潅木)"の合成語で、"小低木"を意味します。 和名の「牡丹」の「牡」はオス♂のことで「丹」は赤を意味します。 ボタンは沢山の雄蕊で雌蕊が見えにくいことや、種子が出来にくいことからオスの花と見なされたことに拠ります。 牡丹の花言葉 「高貴」。 当初、薬用として用いられましたが、花の美しさから中国皇帝に非常に愛されたことに拠ります。 用途 根皮に薬効があり「丹皮」と呼ばれ、解熱、鎮痛、消炎、浄血があるとされます。 また、根だけではなく、花はエディブルフラワーとしてサラダや、牡丹花クッキー、牡丹花茶、牡丹花酒などに、種は絞られて植物油に活用されます。 冬牡丹と寒牡丹 冬牡丹とは フユボタン(冬牡丹)は、春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工された品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 【冬牡丹の品種】 黄冠(黄色系八重大輪抱え咲き)、花王(赤紫、万重、大輪)、五大州(白系、白と黄色の千重大輪)、島大臣(ボタン色の代表、紫色千重大輪抱え咲き)、 島錦(赤白混合)、島の藤(紫色系、八重大輪抱え咲き)、聖代(桃色系、千重大輪盛り上げ咲き)、太陽(赤系代表品種)、ハイヌーン(黄色系、八重中輪)、 ●春の里、八千代椿(赤桃色混合品種)、連蔓(白系、八重大輪平咲き)。 冬牡丹'島錦'(フユボタン シマニシキ) 寒牡丹とは カンボタン(寒牡丹)は、春冬2回咲きの品種で、冬にも咲きますが、葉は落葉しているので存在しません。 【寒牡丹の品種】 江川寒(濃赤色系)、関西牡丹(ピンク系、古典品種の銘花)、寒紫光(赤紫色系)、初日(ピンク系)、対象紅(赤系)、豊春紅(薄紅系)、冬烏(濃紅系)、紫の前(赤紫系) ■関連ページ ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa) フユボタン(冬牡丹、学名:Paeonia suffruticosa 'Fuyu Botan') 5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月7日(水) #5月7日の誕生花 #誕生花 #牡丹 #ボタン #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダー(Lavender)です。 ラベンダー ラベンダー(Lavender)は地中海沿岸原産でシソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。 古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 花言葉は「沈黙」「期待」です。以下のような品種があります。 イングリッシュラベンダー(Lavandula a万156.妻の逆襲 白菅 シラスゲ(白菅、学名:Carex alopecuroides var. chlorostachya)とは、インド~台湾、中国、日本原産で、カヤツリグサ科スゲ属の多年草です。日本では、北海道~九州、沖縄の日本全国の山地の草地や砂礫地の湿った場所に自生します。草丈は50~70cmです。葉は線形で撓み、表が淡緑色で、裏は粉緑色で互生して付きます。雌雄同株で、5月~6月に花茎から穂状花序を伸ばし頂部に8cショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入) 万葉集に出てくる植物の中から、花を選択してイラストの描き方を音声付きショート動画で紹介しています。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入)花日記2023年3月2日誕生花 8月27日 鳳仙花誕生花 8月27日は、ホウセンカ,{{ソリダスター}}です。 ホウセンカホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は「せっかち」。 残念ながら、ソリダスターの画像はありません。 誕生花 8月27日 "https://www.flower-db.com/ja/blog/2019春蘭のブログシュンラン(春蘭)は、日本~中国原産の東洋蘭で、山地に地生します。主に、唇弁以外が緑色をしているものが代表とされます。その他、色花と呼ばれるオレンジ色や黄色い花を咲かせるものもあります。 花言葉は「誠実な愛情」です。 シュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii) https://www.flower-db.com/ja/flower:2066 シクラメンシクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、家庭の明るい窓辺に置かれ、秋~翌年春まで長期間咲いているサクラソウ科シクラメン属の球根植物です。 花は長い花柄の先端に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻きます。萼片は5枚で、花冠は5裂し、花弁が上に反り返って咲く様子が篝火(カガリビ)に似ているのでカガリビバナ(篝火花)とも呼ばれます。 花色には桃色や、薄桃色、白、