5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ポスト 5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)とは、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 別名で、木芍薬や、ハツカグサ(二十日草)、ナトリグサ(名取草)、英名で、Peony、Moutan peony 、Tree peony(ツリー・ピオニー)と呼ばれます。 ボタンは薬用として遣唐使(630年ー894年)が平安初期に日本に持ち帰って以来、国内で薬用として栽培されるようになりました。 その後観賞用として多数の園芸品種が育種されました。日本最大のボタン生産地は鳥根県大根島です。 樹高は100〜150cmで、分枝して横に広がります。茎色は灰褐色です。 葉は、2回3出複葉で、小葉長5~8cm、小葉幅3~7cmの長卵形で、葉縁に鋸歯があり、枝に互生して付きます。 3月頃、赤い芽を出し、4月~6月に、その年伸びた枝先に大輪の頭花を一輪咲かせます。 花は直径15〜20cmで、八重咲き・千重咲き・万重咲きがあり、花色は薄紅・白・紅・紫紅・黒紅・黄・青紫・橙・紅のぼかし入りと豊富です。 花茎が短いので、葉の真上に花が咲いているよう見えます。園芸種が多数栽培されています。 中華人民共和国の国花 隋代の煬帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)が大変気に入り西苑(皇室の庭園)で盛んに植えられ、その後民家にも広まりました。 1994年に、中国花卉協会が、中国国花選出大会で「ボタンを中国の国花とする」案を提出し、中国の国花となりました。 【ボタン原種】 四川牡丹(赤白複合、Paeonia decomposita)、紫牡丹(赤紫系、Paeonia delavayi)、矮牡丹(白系、Paeonia jishanensis)など。 ボタンの花は美人の形容詞 「立てば シャクヤク(芍薬、P. lactiflora)、座れば ボタン(牡丹、P. suffruticosa)、歩く姿はユリ(百合、Lilium)の花」 と、ボタンの花は美人を形容する例えの一つとして詠われます。ユリはさすがに見間違えることはありませんが、シャクヤク(P. lactiflora)とボタン(P. suffruticosa)は似ています。両者の違いを以下に述べます。 ボタンとシャクヤクの違い 1)「木か草か」 ボタン(P. suffruticosa)は木(落葉低木)、シャクヤク(P. lactiflora)は草(宿根草) 2)「原産地」 ボタンは中国、シャクヤクはチベット~朝鮮半島 3)「学名」 ボタンはPaeonia suffruticosa(ぺオニア・スッフルティコサ)、 シャクヤクはPaeonia lactiflora(ぺオニア・ラクティフロラ) 4)「葉」 ボタンは艶がなく2回3出複葉(裂掌状)で鋸歯有、シャクヤクの葉は光沢が有り楕円形で全縁 5)「蕾」 ボタンの蕾は球形で、シャクヤクの蕾は先端が尖る 6)「開花期」 ボタンの方が少し早く4月~5月、シャクヤクは5月~6月 7)「花の高さ」 ボタンは花茎が短いので花が葉上に乗っているように咲き、シャクヤクは花茎が長いので葉上方に花を咲かせる 8)「株の高さ」 ボタンは100〜150cm、シャクヤクは50~90cm 9)「花径」 ボタンは15〜20cm、シャクヤクは10~15 cm 10)「散り方」 ボタンは花弁が1枚ずつ散る、シャクヤクは花の頭ごと落ちる 11)「花の香」 ボタンは殆ど種類で無い、シャクヤクはバラ香がある ボタンの花名の由来 学名は "Paeonia suffruticosa"nanoなので、属名"Paeonia"と種小名”” suffruticosa”から成ります。 属名 ”Paeonia”は、ギリシャ神話の"Paeon(医術の神)"を意味します。 種小名"suffruticosa"は、ラテン語の ”sub”(やや)”と” frutex”(潅木)"の合成語で、"小低木"を意味します。 和名の「牡丹」の「牡」はオス♂のことで「丹」は赤を意味します。 ボタンは沢山の雄蕊で雌蕊が見えにくいことや、種子が出来にくいことからオスの花と見なされたことに拠ります。 牡丹の花言葉 「高貴」。 当初、薬用として用いられましたが、花の美しさから中国皇帝に非常に愛されたことに拠ります。 用途 根皮に薬効があり「丹皮」と呼ばれ、解熱、鎮痛、消炎、浄血があるとされます。 また、根だけではなく、花はエディブルフラワーとしてサラダや、牡丹花クッキー、牡丹花茶、牡丹花酒などに、種は絞られて植物油に活用されます。 冬牡丹と寒牡丹 冬牡丹とは フユボタン(冬牡丹)は、春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工された品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 【冬牡丹の品種】 黄冠(黄色系八重大輪抱え咲き)、花王(赤紫、万重、大輪)、五大州(白系、白と黄色の千重大輪)、島大臣(ボタン色の代表、紫色千重大輪抱え咲き)、 島錦(赤白混合)、島の藤(紫色系、八重大輪抱え咲き)、聖代(桃色系、千重大輪盛り上げ咲き)、太陽(赤系代表品種)、ハイヌーン(黄色系、八重中輪)、 ●春の里、八千代椿(赤桃色混合品種)、連蔓(白系、八重大輪平咲き)。 冬牡丹'島錦'(フユボタン シマニシキ) 寒牡丹とは カンボタン(寒牡丹)は、春冬2回咲きの品種で、冬にも咲きますが、葉は落葉しているので存在しません。 【寒牡丹の品種】 江川寒(濃赤色系)、関西牡丹(ピンク系、古典品種の銘花)、寒紫光(赤紫色系)、初日(ピンク系)、対象紅(赤系)、豊春紅(薄紅系)、冬烏(濃紅系)、紫の前(赤紫系) ■関連ページ ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa) フユボタン(冬牡丹、学名:Paeonia suffruticosa 'Fuyu Botan') 5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月7日(水) #5月7日の誕生花 #誕生花 #牡丹 #ボタン #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles1月5日の誕生花 ミスミソウ,クロッカス,ハボタン1月5日の誕生花は、ミスミソウ,クロッカス,ハボタンです。 ミスミソウ ミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatica nobilis)は、日本固有変種で、キンポウゲ科ミスミソウ属(またはイチリンソウ属)の耐寒性多年草です。花言葉は「自信」「信頼」「忍耐」です。 クロッカス クロッカス(学名:山茶花シリーズ1.カンツバキ群 '乙女'山茶花シリーズ1.サザンカ カンツバキ群 '乙女' サザンカは大きく3群に分類されます。開花順に並べると、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群となります。 早速、サザンカ群から始めたいところですが、花の終わりが12月なので、既に今年の分は散っています。サザンカ群は次年度以降に取り上げましょう。 ということで、次のカンツバキ群を優先しつつ、ハルサザンカ群と併せてシリーズで取り上げたいと思います【動物・鳥・花】モチツツジ今回も、思いっ切り鳥に関係する花名をご紹介します。「モチツツジ」 モチツツジは日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 モチツツジは、花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液で昆虫を防御しますが、それが「鳥もち」に似ていることから命名されました。漢字で書くと「黐躑躅」となりますが。この黐とは昆虫を捕まえるのに使った粘着性の物質「鳥黐」のことです。昔、もちと言えばこの鳥黐ちのことを言い、餅が出てくるのは子福桜のブログ桜は、春に咲く花だと思っていると、秋にとてもよく似た花が咲いて何だろうと、悩まれた方もおられると思います。 桜にも、春と、秋~冬の2季咲く品種や、冬~春に咲く品種があるんですね。 このコブクザクラ(子福桜)は、2季咲き咲きで、春・秋~冬に咲きます。花色は、咲き始めは白で、段々、淡紅色に変化します。 このような2季咲きの桜には、他にジュウガツザクラ(十月桜)やシキザキ(四季咲)がありま花ら 40.不正乗車はしてないよ ナンバンギセル NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)は、ハマウツボ科の一年生寄生植物です。日本全国の、主に、イネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せません。草丈は10-20cmですが、茎は地中からほぼ出ず葉腋から長い花茎を数本伸ばします。薄茶色の花茎世界の国花 SY シリア・アラブ共和国世界の国花 SY シリア・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月13日 シリア・アラブ共和国の国花はダマスクローズ ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena)は、中近東原産で、バラ科バラ属の小灌木「バラ」の落葉低木です。ロサ・ガリカ(Rosa gallica)と、ロサ・モスカタ(Rosa moschata)、ロサ・フェドチェンコアナの自然交雑に