11月25日の誕生花、スモークツリーとセントポーリアと子猫と ポスト 11月25日の誕生花、スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)とセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)です。 オレンジ色のにゃんこ椅子に座った赤茶トラの子猫が左手を伸ばして、モコモコのスモークツリーに触ろうとしていますが、残念ながら届かない。子猫の足元には、本日のもう一つの誕生花である、紫色のセントポーリアが咲いています。 猫ちゃんと今日の誕生花のスモークツリーとセントポーリアのイラストです。イラスト by Copilotさん。 スモークツリー(Smoke tree、ハグマノキ、学名:Cotinus coggygria)とは欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ウルシ科ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。 別名でハグマノキ(白熊の木)や、ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、スモークブッシュ(Smoke bush)、また学名のコティヌスコッギグリア(Cotinus coggygria)でも呼ばれます。 日本へは明治時代に渡来しました。 樹高は3〜5mで、樹皮は灰色で亀甲の切れ込みがあります。 葉は単葉の倒卵状楕円、葉長は3〜8cm、葉縁は全縁、互生して付きます。新葉は暗紫赤色で時間がたつと緑色になります。 雌雄異株です。初夏に長さ15〜20cmの円錐花序を伸ばし、小さな五弁花と多数の不稔花を付けます。実際に咲く花は少しで大半が不稔花です。 夏に五弁花が終わり小さな果実が成る頃、不稔花の花茎が糸状に細長く伸びて煙状に見える姿を鑑賞します。 サーモン色や、薄緑色、薄桃色、白、赤紫色があります。 用途は、庭園木や、庭木、鉢植え、切り枝、天皇や中国の皇帝が着用する衣服を染める黄土色の染料とされます。 和名の由来 和名のケムリノキ(煙の木)や、カスミノキ(霞の木)、英名の Smoke tree(スモークツリー)、Smoke bush(スモークブッシュ)と呼ばれるのは、開花後に花柄が糸のように長く伸びてふわふわした羽毛状となり霞がかかっているように見えることに拠ります。 ハグマノキ(白熊の木)と呼ばれるのは、花形がチベットに生息する毛足が長いヤク(Yak)の尾毛から作った払子(ほっす)や尾の装飾品に似ていることに拠ります。 属名の「Cotinus」はギリシャ語の「Cotine(野生オリーブ)」を意味し似ていることに拠ります。 種小名の「coggygria 」はこの植物の古代ラテン語名に拠ります。 花言葉 「賢明」「煙に巻く」 一般名:スモークツリー(Smoke tree) 、 学名:Cotinus coggygria 、 別名:ハグマノキ(白熊の木)、ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、スモークブッシュ(Smoke bush)、 コティヌスコッギグリア、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ムクロジ目ウルシ科ハグマノキ属 、 原産地:欧州南部、ヒマラヤ、中国南部、 樹高:3〜5m、樹皮:灰色で亀甲の切込有、 単葉、葉形:倒卵状楕円、葉長:3〜8cm、 葉縁:全縁(軽微な鋸歯も有り)、新葉色:暗紫赤色→緑、葉序:互生、 雌雄異株、開花期:5月〜6月、花序形:円錐花序、花序長:15〜20cm、花冠径:0.3cm、花弁数:5弁花、 稔花と不稔花(ふねんか)、花色:サーモン・薄緑・薄桃・白・赤紫、 ポリネータ―:蜂や蛾、 果実型:核果、 果実長:0.3cm、果実形:倒卵形、 用途:切り枝、鉢物、庭木、庭園木、黄色の染料。 ■関連ページ スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria) 11月の誕生花 11月25日の誕生花、スモークツリーとセントポーリアと子猫と かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: CopilotLocation: Yatsugatake medical use botanical gardenLocation: Kiba ParkLocation: Hamanako Barden ParkLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Kiba ParkLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kawana HotelLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Shirakawa volost Other Articles木場公園の花6 レッドロビン(Red Robin)春に遠くから見ると赤い葉が一際目立つ「Red Robin」 レッドロビン(学名:Photinia x fraseri 'Red Robin')は、カナメモチ(Photinia glabra)と、オオカナメモチ(大要糯、学名:Photinia serratifolia)を交配して米国で育種された園芸品種です。レッドロビンは成長が早いので、垣根などの場合、見栄えをよくするため常に刈られるので花が咲いて9月に咲く花シリーズ「白い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識して誕生花 8月31日 ハツユキソウ、リンドウ誕生花 8月31日は、△ハツユキソウ、△リンドウです。 ハツユキソウ ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)は、北米南部原産でトウダイグサ科トウダイグサ属の非寒性一年草です。緑色の葉に白い覆輪の葉縁で葉のコントラストが美しいです。花言葉は「祝福、穏やかな生活」です。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中花名に「孔雀(鳥類)」が付く花【孔雀アスター】と鳥の真孔雀花名に「孔雀(鳥類)」が付く花【孔雀アスター】と鳥の真孔雀 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)とは、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。別名で、宿根アスター、クジャクソウ(孔雀草)、シロクジャク、ミケルマスデージー、Frost aster、とも呼ばれます。花名の「クジャクアスター」の由来は、小花をたくさんつけた枝が、羽根を広かぎけん花図鑑 9月6日の誕生花 ミソハギかぎけん花図鑑 9月6日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。日本全国の湿地や水際など水辺で、日当たりの良い場所によく見られます。 ミゾ(溝)ではなくミソ(禊)なんです。 お盆の時期に生えこの花を束ねてお供え物に水を注いで清めることから、ボンバナ(盆花)やショウリョウバ四月の薄紫色の花1 ライラック(Lilac)初夏に房を伸ばし香りのよい薄紅紫色の小花を多数咲かせます。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。樹高は5〜6mです。葉柄の先に光沢があり滑らかで硬い広卵形をした長さ4 - 8 cmの葉を対生に