食べるより花を観賞かな ポスト 食べるより花を観賞かな ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:Allium thunbergii)とは、日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 福島県以南の東北~四国、九州の山地の草原に自生します。 草丈は、30~60 cmです。地下にある鱗茎は細い円柱状をしており、春にその基部から葉を3~5枚出します。 葉は線形で、3稜があり長さ20~50㎝、幅0.2~0.5cmです。 9月~11月に茎頂から、散形花序を伸ばし短い花柄の先に紅紫色の小花を多数付けて球状になります。 花序径は3~4cmで、各花被片は6枚あり紅紫色で先端は丸みがあり、花は平開しません。 雄蕊は6本あり葯は紫色をしており、雌蕊は1つあり、いずれも花被片から突き出ます。 花後に成る果実は蒴果で、直径0.5cmで倒心形をしています。果実の中には黒い種子が入っています。 地上部は冬になると枯れます。 同属の花 ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:Allium thunbergii)は、ラッキョウ(辣韮、Allium chinense)の仲間です。春の葉は山菜として天ぷらや炒め物などに、鱗茎は茹でて味噌などで食べます。 花言葉と詳しい説明は本文をご覧願います。 ■関連ページ ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:Allium thunbergii) 食べるより花を観賞かな 山ラッキョウ かぎけん花図鑑 花日記2024年10月27日(日) 特集 10月の紫の花 特集 ネギ属 #山ラッキョウ #10月の紫色の花Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊10月9日の誕生花 茴香、杜鵑草10月9日の誕生花 茴香(フェンネル),ホトトギスです。 茴香(フェンネル、Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。花言葉は「どんな賛美でもあなたを語り尽くせない」です。 ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)は、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。花言葉は「秘めた意思」です。 若菜摘の季節だね👩🏻🍳万葉集草木シリーズ86.嫁菜花日記のテーマは、万葉集とヨメナです。 万葉集で「ウハギ」の名で詠まれています。 第10巻 1879番歌 作者:不詳 題詞:詠煙 詠われる花:ウハギ=ヨメナ 原文 春日野尓 煙立所見 嬬等四 春野之菟芽子 採而煮良思文 訓読 春日野尓(に) 煙立(つ)所見(見ゆ) 娘子等四(らし) 春野之(の)菟芽子(うはぎ) 採(摘み)而(て)煮良(煮ら)思文(しも) ↓ 春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし花ら106.らんまん 堆金菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイキンギク(堆金菊、taikingiku、学名:Senecio scandens)は、台湾、中国、ヒマラヤ、タイ、ブータン、インド、フィリピン、ミャンマー、ネパール原産で、蔓性多年草です。本州(和歌山県)、四国(高知県、徳島県)、九州(熊本県)で暖地の海岸近くにある崖や野原の一面をつる状の茎が覆うように自生します。長さ2~5mになる茎は木ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入) 万葉集に出てくる植物の中から、花を選択してイラストの描き方を音声付きショート動画で紹介しています。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入)花日記2023年3月2日