10月6日の誕生花、赤いコスモス(Cosmos) ポスト 10月6日の誕生花、赤いコスモス(Cosmos)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは明治時代に渡来した外来種です。 和名では、秋桜(あきざくら)や、オオハルシャギク(大春車菊)と呼ばれますが、あまり使われません。 サクラ(桜、cherry、学名:Cerasus L.))が日本の春を代表する花とするなら、コスモスはキク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)と共に秋らしさを醸し出す秋の代表花の1つと言えます。 草丈は、50〜100 cmで、茎は直立します。 葉は見ればコスモスだと分かる特徴的な形をした、線形に細裂した二回羽状複葉です。 6月〜11月に、花径6〜8 cmで、八枚の舌状花と、中央部が少し盛り上がった黄色い筒状花から成る頭花を咲かせます。 花色には、ピンク、赤、白、黄、橙色があります。筒状花が咲き終わると種子が出来て地面に落ち繁殖します。 開花時期は長いですが、短日植物(夜の長さが昼よりも長くならないと咲かない植物)のため、秋に多く出回ります。 コスモスの花名の由来 属名の「Cosmos」は、ギリシャ語の「kosmos(秩序、調和)」が元となります。 ピタゴラスは、星が綺麗に揃う宇宙を、秩序ある調和のとれたシステムと考え、「コスモス」と名づけました。 コスモスの8枚の花弁や、花が群生して咲く姿が調和のとれていることを、宇宙に散在する星に似せて命名されました。 種小名の「bipinnatus」は、同じくギリシャ語の「bi(2つの)」+「pinnatus(羽状の)」の複合語で、葉が「2回羽状」であることに拠ります。 宇宙とコスモス 名前に「宇宙・自然」名が付く花の「コスモス」と、ピタゴラスが命名した天空のCOSMOS 左:花のコスモス 花の咲き方が調和がとれて美しいことからCOSMOSと命名された。右:天空はピタゴラスがCOSMOSと命名した。 花言葉 全体:「秩序、調和→世界、宇宙→美しい」、白花:「優美」「美麗」、赤花:「乙女の愛情」、桃色花:「乙女の純潔」、 黄色花:「野生の美しさ 」 コスモスと似た花 本種と似た花に、同属で黄橙色の花を咲かせるキバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)があります。 一般名:コスモス(Cosmos) 、 学名:Cosmos bipinnatus(コスモス・ビピンナタス) 、 別名:オオハルシャギク(大春車菊)、アキザクラ(秋桜)、 原産地:メキシコ、環境:高原、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科コスモス属、 草丈:50〜100 cm、茎:直立、 葉色:緑色、葉形:二回羽状複葉、 開花期:6月〜11月、花径:6〜8 cm、花色:桃・赤・白・黄・橙。 ■関連ページ コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)、 特集 花名に「宇宙・自然」、 10月の誕生花 、 10月6日の誕生花、赤いコスモス(Red Cosmos)かぎけん花図鑑 花日記2025年10月6日(月) #10月6日の誕生花 #誕生花 #コスモス #Cosmos #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Location: Saruie Imperial ParkLocation: HokkaidoLocation: HokkaidoLocation: Kiba ParkLocation: Hokkaido UniversityLocation: Izushikinohana parkLocation: My homeLocation: HokkaidoLocation: Kiba ParkLocation: Hokkaido University Other Articles花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造パパイアと「昆虫」 パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.)とは、メキシコ、ブラジル、西インド諸島原産でパパイア科パパイヤ属の常緑低木です。日本では沖縄や奄美大島などで栽培されています。 大きいものでは樹高10mほどになります。花は白く、葉は大きく、カエデ(楓)のような形をしています。果皮は、緑→黄色→橙色→赤と変化します。 成熟した果肉は黄橙や橙赤となり、果実中央にゴマブルーファンフラワーのブログブルーファンフラワー(Blue fan flower)は、和名では、スエヒロソウ(末広草)と言います。代表的な花色が青なのでブルー(Blue)、扇や左手を開いたような5弁花「ファン(fan)」を咲かせる花です。オーストラリア原産で、クサトベラ科クサトベラ属の匍匐性常緑多年草ですが、日本でも、釣り鉢などでよく使われます。 ブルーファンフラワー(Blue fan flower、学名:Scaevo万182.白い乳液が出るのでチチ 犬枇杷イチョウの花日記ところでも、万葉名で「チチ」という植物が登場しました。実際問題として万葉名の「チチ」とは、イチョウなのか、イヌビワなのか、はたまたほかの植物なのか、定かではありません。なにしろ、今から1300年以上前のことですから。ここでは、チチをイヌビワとして扱います。 イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原 ツツジ属シリーズ12.琉球躑躅 '藤万葉'花日記2022年5月1日 ツツジ属シリーズ12.琉球躑躅 '藤万葉' リュウキュウツツジ’ フジマンヨウ’(琉球躑躅 '藤万葉'、学名:Rhododendron x mucronatum cv. Fujimanyo)は、ツツジ科ツツジ属の半常緑広葉低木「リュウキュウツツジ(学名:Rhododendron x mucronatum)」の園芸品種です。リュウキュウツツジは霧島ツツジとモチツツジの雑種10月3日の誕生花 紅葉10月3日の誕生花は、紅葉です。 紅葉には、カエデ(楓、学名:Aceraceae L)や、イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Ace palmatum Thunb)があります。 花言葉は「大切な思い出」です。 楓の種類 https://www.flower-db.com/ja/special/65/2 誕生花10月3日 https://www.flower-db.com/ja/bl