オンシジュームのブログ ポスト 英名だと、Oncidiumですが、カタカナにすると、オンシジュームだったり、オンシジュウム、または、オンシジウムと幾つかの表記が出来てしまいます。 いっそ、日本名の「スズメラン(雀蘭)」や、「ムレスズメラン(群雀蘭)」の方が良いかと言うと、一般的でもないようです。いまいちピンと来ません。 皆様、「スズメ蘭」と急に言われて、この蘭を思い浮かべますか? しかし、同属に、茶色い花を咲かせる品種もあるので、それだったら、あるいは雀のように見えるかもしれませんね。 さて、仮に読み方を「Oncidium(オンシジューム)」としますが、この呼び名は学名の一部である「属名」に基づきます。 その他の呼び名としては、花の見た目から、’dancing-lady orchid’(ダンシング・レディ・オーキッド)や、’butterfly orchid’(バタフライオーキッド)、’golden shower orchid’(ゴールデンシャワーオーキッド)と、色々あります。恐らく他の花にも同様の名前で呼ばれるものもあると思われます。 ということで、学名通りに呼べばすっきりしますが、それだと味気なかったり、中には長い学名もあることですし、ということで一般名(通称名)と学名のセットにすると一番分かりやすいかもしれません。前置きが長くなりました。 さて、本日の花はオンシジューム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)です。 花のご紹介は、「かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:1909」に詳しいので、引続きそちらをご参照ください。Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: My homeLocation: My homeLocation: Orchid Resort Dogashima(Closed on 31 July 2013)Location: Orchid Resort Dogashima(Closed on 31 July 2013) Other Articles特集 5月の白い花その2🌼 かぎけん花日記 「特集 5月の白い花その1」に続き、「特集 5月の白い花その2」に載せきれなかった分をのせます。この花日記では、特集1、2をご紹介しています。 かぎけん花図鑑と言う限られたサンプルではありますが、5月の白花を集計した結果(「特集 5月の白い花その2」に詳しい)ですが、抜粋すると、ベスト3は、1位バラ科、2位キク科、3位キンポウゲ科でした。咲いていた花の品種は以下に示します。 ■1.咲花ら97. お灸と草餅になる 蓬 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヨモギ(蓬、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)は、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。日本全国の畦道や山野に自生します。別名で、「サシモグサ」や「モチグサ(餅草)」、「モグサ」と呼ばれます。 草丈は50~100cmです。春に出る若芽を摘んで搗いたものを餅に入れ奈良の都よ、カムバッーク😢万葉集草木71.テイカカズラテイカカズラ(定家葛、学名:Trachelospermum asiaticum)は、日本と朝鮮半島原産でキョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木です。蔓状の茎先から出た花序に芳香のある白花を多数つけます。花名は歌人である藤原定家の墓に咲いていたことから命名されました。 万葉集と定家葛 万葉集では「岩綱」で詠まれています。 万葉集 第6巻 1046番歌 作者:作者不詳、 題詞:傷惜寧樂京荒墟5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa)5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)とは、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 別名で、木芍薬や、ハツカグサ(二十日草)、ナトリグサ(名取草)、英名で、Peony、Moutan peony 、Tree peony(ツリー・ピオニー)と呼ばれます。 ボタンは薬用として遣唐使(世界の国花156. セントビンセントおよびグレナディーン諸島本日は冬至です。 日本が位置する北半球では昼が最も短く夜が最も長い日です。 株でいえば底値で、明日からは昼が少しずつ長くなるとは言え、寒さはこれからが冬本番なので、厳しい状況に変わりはありません。しかし、春に向かうと思えば、心に希望の灯がともりますね。 さて、長らくご愛顧頂きました「世界の国花シリーズ」は今回で終了です。 最終的なブログ総数は、156でした。この数は、(日本が承認している)世界の花ら 46.日本生まれの民間薬 犬当帰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 イヌトウキ(犬当帰、学名:Angelica shikokiana)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の多年草です。四国、九州の山地の岩場に自生します。イヌトウキと言う呼び名は、トウキ(当帰)に似ていて、別植物と言うことヵら付けられました。ニホンヤマニンジン(日本山人参)とも呼ばれ、民間薬として、動脈硬化や、炎症・アレルギー、ガン、ストレ