花ら 09.黄色いセッコク 黄花の石斛 ポスト 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 キバナノセッコク(黄花の石斛、学名:Dendrobium catenatum)は、中国~日本原産でラン科セッコク属の多年生植物で着生蘭です。 日本では伊豆半島、四国、九州~沖縄の山地の照葉樹林の樹幹や岩に着生します。草丈20~50cmで、茎には節が多数あり、直立または下垂します。4月~5月に2年目の茎上部の節から総状花序を伸ばし2 ~ 5個の黄緑色の花を咲かせます。イラストは有紀@kagikenが描いてくれました。有紀さんのイラストは「https://www.flower-db.com/ja/features/clip-art-of-flower」にあります。 セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme)と同属ですが、種小名が異なります。 違いは下記をご参照下さい。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 花ら 09.黄色いセッコク 黄花の石斛 かぎけん花図鑑 2023年6月14日 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 キバナノセッコク(黄花の石斛、学名:Dendrobium catenatum) Other Articles二又ならぬ三又か!?万葉集草木23.ミツマタミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむツンベルギア・マイソレンシス 本日の花は、ツンベルギア・マイソレンシス(学名:Thunbergia mysorensis)です。また、覚えられないというお叱りを頂きそうな名前ですね。 黄色い花が小豆色の苞に包まれて鮮やかな対比を見せています。この4~5cmの花が長い蔓に数10個チェーン状にぶら下ります。マイソレンシスとは、花の原産地であるインド南部の都市名のことです。ツンベルギアには下記の種類があり、他の品種が丸形の花を山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikuma-otome')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。サザンカ カンツバキ群で桃色花、八重~千重咲き、小中輪の花を咲かせます。 一般名:山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikum梅シリーズ16.梅 小緑萼梅シリーズ16.梅 小緑萼(ウメ ショウリョクガク) 梅 小緑萼(ウメ ショウリョクガク、学名:Prunus mume 'Syou-Ryokugaku')は、中国原産で、江戸時代に日本に渡来して以来の古典品種で、花梅-野梅系-青軸性園芸品種「緑萼(リョクガク)」を小柄にした梅です。 「緑萼」とは花弁を支える萼が緑色で、花弁は白、緑色の小枝をした梅で、花木全体が黄緑色に見えるので「青梅」とも呼ばれ4月18日の誕生花、紫色のスターチス=ハナハマサジ4月18日の誕生花、紫色のスターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射 誕生花 8月10日 ハイビスカス、紅葉縷紅誕生花 8月10日は、ハイビスカス,モミジルコウ(ルコウソウ)です。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」。 モミジルコウ(紅葉縷紅、学名:Ipomoea × multifida) は、ヒルガオ科サツマイモ属