花ら 09.黄色いセッコク 黄花の石斛 ポスト 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 キバナノセッコク(黄花の石斛、学名:Dendrobium catenatum)は、中国~日本原産でラン科セッコク属の多年生植物で着生蘭です。 日本では伊豆半島、四国、九州~沖縄の山地の照葉樹林の樹幹や岩に着生します。草丈20~50cmで、茎には節が多数あり、直立または下垂します。4月~5月に2年目の茎上部の節から総状花序を伸ばし2 ~ 5個の黄緑色の花を咲かせます。イラストは有紀@kagikenが描いてくれました。有紀さんのイラストは「https://www.flower-db.com/ja/features/clip-art-of-flower」にあります。 セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme)と同属ですが、種小名が異なります。 違いは下記をご参照下さい。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 花ら 09.黄色いセッコク 黄花の石斛 かぎけん花図鑑 2023年6月14日 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 キバナノセッコク(黄花の石斛、学名:Dendrobium catenatum) Other Articles誕生花 8月5日 向日葵、紫露草、エリカ誕生花 8月5日は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。9月の緑色の花 9月の緑色の花 9月に咲く緑色の花を集めました。 ブログ「9月の緑色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-29/84 特集 9月の緑色の花 https://www.flower-db.com/ja/special/7/2 5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ特集 8月に咲くピンクの花 可愛らしいピンクの花 可愛らしい花と言えばピンクの花が人気です。ここには、8月に咲いているピンクの花を集めました。 写真やイラストなど、全部で336種あります(2024年8月18日現在)。 変化アサガオ、タチアオイ、テンニンカ、バーベナ、トルコギキョウ、バラ、シモツケソウ、スイレン、クササンタンカ、レウィシア、シュウカイドウ、カッコウチョロギ、カライトソウ、ナデシコ、タカネシオガマ、サガリバナ、アゲラタムのブログ 花の原種が多い国に南アフリカと並んで、ペルーなど中南米の地域があります。本日取り上げる花 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum) もその一つです。 コロンビアからエクアドル、ペルーに至る地域は生物の宝庫で、なんと、現在私達が食用としている、ジャガイモやトマト、トウモロコシ、トウガラシ、カボチャ、ズッキーニ、キヌア等の野菜やイネ類、果実のパイナップ花名に「お菓子」チョコレートコスモスとchocolate名前にお菓子名(チョコレート)が付く花 チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines)とは、メキシコ原産でキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。 根元からよく分枝し、茎先にチョコレート色のコスモスの花を咲かせます。 花にはそこはかとないチョコレート香があります。 比較的耐暑性があり春から秋まで咲くので開花期が長いです。 'チョカモカ'は四季咲き性の園芸品種です。 花名