10月1日の誕生花、萩と赤い菊 ポスト 10月1日の誕生花、ハギ(萩、Lespdeza)と赤いキク(菊、Chrysanthemum morifolium)です。 左:ハギ(萩)、右:赤いキク(菊) ハギ(萩)とは ハギ(萩、学名:Lespdeza)とは、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。別名で、庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、英名ではBush clover(ブッシュクローバー)と呼ばれます。万葉時代から栽培されており、秋の七草の一つとされます。 草丈は150〜250cmで、基部は木質化して堅く、上部は分枝して垂れ下がります。 葉は三出複葉で互生してつきます。 6月~10月に、枝先からマメ科特有の蝶に似た口唇形の小花を多数咲かせます。花色は赤紫または白色です。 萩の花言葉 「思案」 萩は秋の七草の一つ 萩は、「秋の七草」の1つとして詠われています。 万葉集には、山上憶良が詠んだ 秋の七草 に関する以下の短歌があります。花名を覚えるのに重宝するので掲載します。 「萩の花 尾花 葛花 撫子が花 を皆へし また フジバカマ アサガオが花)」 順に、ハギ(萩) ススキ(薄) クズ(葛) ナデシコ(撫子) オミナエシ(女郎花) フジバカマ(藤袴) アサガオ(今のキキョウ、桔梗) 万葉集人気一位 ハギは、万葉集でも読まれており、なんと、木の花ベストワンに選ばれています。「ハギ」を詠った歌は141首もあります。 一位は「ハギ」ですが、2位は何の花でしょうか? 興味のある方は、万葉集人気ランキングをご覧ください。 万葉集と萩 万葉集で詠まれた萩の歌から一首をご紹介します。「湯原王(ゆはらのおほきみ)」という、天智天皇の孫で施基(志貴、しき)皇子の子息で、光仁(こうにん)天皇の弟です。湯原王は政治の世界での華々しい経歴は残っていませんが、万葉後期の代表的な歌人の一人と繊細な19種の歌を残しています。 この歌には、「萩」と「鹿」が出てきますが、万葉時代では、「萩」は女性を象徴し、「鹿」は男性を象徴し一緒に歌に詠われることが多いです。 わたしがシカ(鹿)です 万葉集 第8巻 1550番歌 作者:湯原王 題詞:湯原王鳴鹿歌一首 原文 秋芽之 落乃乱尓 呼立而 鳴奈流鹿之 音遥者 読み 秋萩の 散りの乱(まが)ひに 呼びたてて 鳴くなる鹿の 声の遥(はる)けさ 意味 萩の花が 散り乱れているところに 妻を呼びだすのに 鳴いている鹿の 声が遠くから聞こえてくる。 百人一首で歌われる 005 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき … 猿丸大夫 008 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり … 喜撰法師 ハギの品種 ハギの品種には、以下があります。 ・ミヤギノハギ(宮城野萩、学名:Lespedeza thunbergii)、 ・シラハギ(白萩、学名:Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii form. albiflora) ・マルバハギ(丸葉萩、学名:Lespedeza cyrtobotrya) など、 各種ハギの特徴 ハギ同士はお互いに似ています。特徴は、 マルバハギは花柄が短い ヤマハギは花柄が長く、枝は殆ど垂れない。 ミヤギノハギは枝垂れる、枝が枝垂れる。 一般名:ハギ(萩)、 学名:Lespdeza(レスペデザ)、 別名:庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、Bush clover(ブッシュクローバー)、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱マメ目マメ科ハギ属、 原産地:日本、朝鮮、中国などの東アジア、 草丈:150〜250cm、 葉形:出複葉、葉序:互生、 開花期:6月~10月、花色:桃色・赤紫・白、花形:蝶形。 ■関連ページ ハギ(萩、学名:Lespdeza)、 キク(菊、Chrysanthemum morifolium) 特集 源氏物語の草木 、 10月1日の誕生花、萩と赤い菊、かぎけん花図鑑 花日記2025年10月1日(水) 、 #10月1日の誕生花 #ハギ #キク #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Rokko alpine botanical gardenLocation: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Mukojima-Hyakkaen GardensLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Mukojima-Hyakkaen GardensLocation: Mukojima-Hyakkaen GardensLocation: Rokko alpine botanical garden Other Articles5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ7月4日の誕生花、カノコユリ(鹿子百合)7月4日の誕生花は、カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum) 左:カノコユリ(鹿子百合、Lilium speciosum)、右:オニユリ(鬼百合、Lilium lancifolium) カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)とは、台湾、中国、日本原産でユリ科ユリ属の多年草です。 別名で、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)と呼ばれ5月15日の誕生花はピンクのカーネーション 5月15日の誕生花はピンクのカーネーション カーネーション 'ムーンダスト ライラックブルー'【スプレータイプ】(Carnation 'Monndust lylac blue'、学名:Dianthus caryophyllus cv Monndust lylac blue)とは、遺伝子組み換えによりサントリー株式会社が育種したスプレータイプのカーネーション(Carnation、学名:Dianthかぎけん花図鑑 9月16日の誕生花 リンドウかぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型で紫色の花を横向きに咲かせますが、全開はしません。 秋の生け花に良く使われる花材です。花言葉は「固有の価値」です。 リンドウにはリンドウ(竜胆、学名:Gent6月18日の誕生花 タイム6月18日の誕生花は、タイムです。 タイム タイムには種類があり、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)は、ユーラシア、アフリカ北部原産で、シソ科イブキジャコウソウ属の常緑性低木です。クリーピングタイム(Creeping thyme)、ワイルドタイム(Wild thyme)、マザーオブタイム(Mother of thyme)とも呼ばれます。 ツツジ属シリーズ6.黐躑躅花日記2022年4月25日 ツツジ属シリーズ6.黐躑躅 キモチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum)は日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 静岡県以南から岡山、四国の丘陵に生息します。樹皮は暗灰褐色をしています。花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液でべたべたしており、それで昆虫を防御します。べたべたの粘液が「鳥もち」に似ていることが花名の由来です。昆虫の中に