世界の国花 MK 北マケドニア ポスト 世界の国花 MK 北マケドニア かぎけん花図鑑花日記2022年6月30日 北マケドニアとは、ギリシャの北部に国境を接する内陸部にある国家です。国土の大半が「高地」で「Macedonia」という国名はラテン語の「マケドス(Macedos、高地の人)」に由来します。マザー・テレサの出身国です。 北マケドニアの国花はケシ ケシは、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科の耐寒性一年草です。 北マケドニア共和国(日本語)、Republic of North Macedonia(English)、北马其顿共和国(中国語)、MK ■関連ページ 特集 世界の国花、花日記、特集 世界の国花 ClassicLocation: Farm TomitaLocation: Farm TomitaLocation: Farm TomitaLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Farm TomitaLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant Garden Other Articlesエキナセア・プルプレアのブログエキナセア・プルプレアは、ボールのような花が切花やフラワーアレンジメントなどでよく見かけます。これは、周辺のひらひら(舌状花)を取って、中央の筒状花を残したものです。古の欧米の人々は薬効を利用して切り傷やのどの痛み等に使ったようです。今でもハーブティに利用されています。花言葉は、薬効から、.....12月2日の誕生花 シネラリア、ヘリコニア、苔12月2日の誕生花はサイネリア=シネラリア,ヘリコニア,コケです。 シネラリア サイネリア=シネラリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 ヘリコニア ヘリコニアは花言葉は「注目、脚光」です。 ヘリコニア・ロストラタ(学名:Heliconia Rostイクソラ・ダッフィーのブログいかにも南国をイメージさせる花 イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii) は、幅広で丸みを帯びた大きな葉を持ち、大きな鮮紅色の花を咲かせるサンタンカの仲間です。 サンタンカの仲間には、丸みのある小花を咲かせるサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)や、 黄花を咲かせるキバナサンタンカ(黄花山丹花、Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flam自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキフキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は) 11月13日の誕生花 | ナナカマド11月13日の誕生花は〇ナナカマドです。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。花ら 38.狸に成り損ねてムジナモ 【NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】】 ムジナモ(狢藻、学名:Aldrovanda vesiculosa)はモウセンゴケ科の浮遊性食虫植物です。1890年に牧野富太郎博士が東京都江戸川区の用水池で発見しました。根が無く水面に浮かび、茎に輪生した葉柄の先にある2枚貝のような捕虫葉を開閉してミジンコなどの動物プランクトンを採取します。めったに花は咲きませんが稀に7~8月に短時間