オカメ桜のブログ ポスト 河津桜の開花後で、染井吉野の開花前に咲く早咲き桜に「オカメザクラ(おかめ桜、学名:Prunus incamp 'Okame')」があります。 オカメザクラ(おかめ桜、学名:Prunus incamp 'Okame')は、英国人がカンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)と マメザクラ(学名:Cerasus incisa var. incisa))を交配・育種した落葉小低木です。2月から3月に淡紅色の可愛らしい小さめの花を下向きに咲かせます。花名は、日本美人「おかめ(阿亀)」に由来します。花言葉は、「心の美」。 Other Articles8月30日の誕生花、ほんとは白い月見草ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)とは、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草、雑草です。 別名で、ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。 草丈は、20-30cmです。 6月~9月の夕方から咲き始めて翌朝ピンクになって萎む一日花です。 夜間に、花から強い芳香を出して、夜行性のズメガ類(Sphingi10月に咲いている緑色の花10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pteros6月20日の誕生花 トラノオ6月20日の誕生花は、トラノオです。 トラノオ トラノオとは、花穂や葉の模様が虎の尻尾に似た花に付けられます。名前にトラノオとつく代表的なものに以下があります。 花穂が虎の尻尾のように見える「オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)」は、日本等原産で、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。花言葉は「忠実」です。 同じく花穂が虎の尻尾のよ支那満作のブログシナマンサク(支那満作、学名:Hamamelis mollis)は、冬~春に、前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、新葉の展開前に強い芳香のあるヒラヒラした紐状の黄金色の花を咲かせるマンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木・小高木です。 花名の由来は、花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージさせることや、春に他に先立ち「まず咲く」ことから来ており、それと本種が中国からきたことに因ります。 花レリア・シンジュクのブログ新宿御苑が育種した蘭にレリア・シンジュク(レリア新宿、学名:Lealia Shinjuku)があります。 高い花茎の先端に、見応えのある比較的大きなピンクの花を多数咲かせます。両親はいずれも中南米原産のカトレアの近似種である2種類の着生蘭「レリア」です。 レリア・シンジュクは、レリア・ウンドゥラタ(Laelia undulata)にレリア・スペルビエンシス(Lealia superbiつく4 アングロア・ユニフローラ(Anguloa uniflora)アングロア・ユニフローラ(Anguloa uniflora)は、ペルー中央部原産で、ラン科アングロア属の多年生地生蘭です。原産地では標高1400~2500メートルの亜高地~高地の樹床に自生します。20cm程の卵形の偽鱗茎の基部には、草丈40~80cmの花序と、3枚の大きな披針形をした濃緑色の葉があります。花にはミント系の香りがあり、花持ちが良く2~3週間は咲き続けます。 花名の由来 英名で「おく