桜シリーズ27.関山 Tweet 花日記2022年4月13 桜シリーズ27.関山 カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)は、日本原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。サトザクラ(里桜)の八重咲き品種で八重桜を代表する桜です。一重で薄桃色のソメイヨシノ(染井吉野、学名: Cerasus ×yedoensis)が咲き終わった後に、濃紅色で八重咲きの大輪花を咲かせます。花弁が多いだけでなく、花数も多く、束生するので重みで枝が垂れ下がります。花の塩漬けが桜湯に使われます。花言葉は「機知に富んだ教育」。アメリカの花言葉とされるもので、伝記作家が、子供向け図書の中で書いた創作話に拠ります。その本の内容は、息子のジョージワシントンが、お父さんの大事にしていた桜の木を切り倒し、お父さんからお前が切ったとのかと聞かれた時に、自分が切ったと正直に認めて褒められたということです。 一般名:カンザン(関山)、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama(プルヌス)、別名:セキヤマ(関山)、Prunus 'Kanzan'、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ類バラ目バラ科サクラ属サクラ亜属オオシマザクラ系サトザクラ・グループ、原産地:日本、生活型:落葉広葉低高木、樹高:3~25m、樹皮:水平方向の被目、葉色:緑→赤(秋)、葉形:先のとがった卵形/楕円形、葉序:互生、鋸歯:有、雌雄同株、花のタイプ:放射相称花、花冠(corolla)型:離弁花冠、花冠形:八重(バラ形花冠)、花序:散房花序(cluster, corymb)、開花期:4月下旬、花色:濃紅色、花柄:長い、雌蕊数:1、雄蕊数:40、花弁(petal)数:多数、萼片(sepal)数:5(基部は筒状に繋がっている)、開花期間:1週間程度、花柄:長い、花径:5cm、果実型:核果、用途:庭木、公園樹、塩漬け花弁が祝儀時の飲み物「桜湯」に。 Other Articles10月20日の誕生花 ニシキギかぎけん花図鑑10月20日の誕生花は、ニシキギです。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。初夏に薄緑色の四弁花を咲かせ、秋に赤い沢山の果実と種子、紅葉が楽しめます。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月20日 https://www.floガザニアガザニア(Gazania)は、別名で、勲章菊とも呼ばれます。それは、「勲章」のような花を咲かせるからですが、花言葉もそれに因みます。詳しくはこちらをご覧ください。パフィオペディルム・サクハクリのブログ今回ご紹介する「サクハクリ」は、先にご紹介した、ユーモラスな蘭 パフィオペディルム・マリポエンセ(Paphiopedilum malipoense) と同じパフィオペディルム属、英名では、レディース・スリッパと呼ばれる蘭の仲間です。 写真の右側奥に半分切れて写っているのが本日の主役「サクハクリ」君です。主役が端っこで御免なさい。 この、パフィオペディルム・サクハクリ(Paphioped【動物・鳥・花】カラスバオキザリス鳥と花のいい関係 カラスバオキザリス カラスバオキザリスは正式名称で オキザリス ・トライアングラリス(学名:Oxalis triangularis)と言うブラジル原産の耐寒性球根植物です。オキザリス(Oxalis)科=カタバミ科で、葉色が暗紫色で烏羽のようだということで、カラスバオキザリスと呼ばれます。また、同じくオキザリス科で、葉形が三角形(トライアングル)なのでオキザリス ・トライアングラ8月20日の誕生花 フリージア、フレンチマリーゴールド、八代草8月20日の誕生花は、フリージア,フレンチマリーゴールド(濃黄),ヤツシロソウです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 フレンチマリーゴールド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patuかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 11月10日の誕生花 赤いハイビスカス、芙蓉11月10日の誕生花 赤いハイビスカス,フヨウ ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。赤いハイビスカスの花言葉は「常に新しい美」です。 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)は、日本、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒4月29日の誕生花 カキツバタ,スターチス(淡紫)4月29日の誕生花はカキツバタ,スターチス(淡紫)です。 カキツバタ カキツバタ(杜若、学名:Iris lavigata)は、日本~東シベリア原産で、アヤメ科アヤメ属の耐寒性宿根草(多年草)です。花言葉は「幸運、雄弁」です。 スターチス(淡紫) ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多イエローサルタンイエローサルタン(Yellow Sultan) イスラムの君主「サルタン(Sultan)」と、切れ込んだ花弁が美しい「黄(Yellow)」金色の王冠をイメージさせる花。どんな花で、その花言葉は?かぎけん花図鑑でもっと詳しく調べてみましょう。 ●かぎけん花図鑑ブログ ●かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:381 ●ア行の花10月27日の誕生花 ノバラ10月27日の誕生花は、〇ノバラ,ランタナです。 ノバラ 野ばら=テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。花言葉は「素朴な愛」。 梅雨から夏に、山地や海岸で枝先から伸ばした円錐花序に芳香のある白い五弁花を集合させて咲かせます。茎に棘があり直立せず地を這うように伸びます。 葉は光沢のある濃緑色です。葉表と葉裏には毛が無かぎけん花図鑑 9月23日の誕生花 〇イチイかぎけん花図鑑 9月23日の誕生花は、〇イチイです。 イチイ イチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)は日本原産で、イチイ科の耐寒性・耐陰性常緑針葉高木です。 イチイという名前は仁徳天皇の時代に飛騨から産出された木を使って最高位の「正一位」が用いる笏(しゃく)を作ったことに拠り、木目が美しく出来栄えが秀でていたことに拠ります。樹齢2000年と伝えられる木がある程寿命が長い。 12月31日の誕生花 檜、ユリオプスデージー、千両12月31日の誕生花 ヒノキ,ユリオプスデージー,センリョウです。 ヒノキ(学名:Chamaecyparis obtusa)は、日本や台湾原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。花言葉は「不滅」「不老」」です。 ユリオプスデージー(Euryops daisy、学名:Euryops pectinatus)は、南アフリカの山地原産で、キク科ユリオプス属の耐寒性・常緑低木状・多年草です。