六月の花5 花菖蒲 '白竜の爪 'Iris ensata 'Hakuryu no tsume') ポスト 白い蕾のような花菖蒲、珍しい! 特徴:花しょうぶ '白竜の爪’、中生(5月下旬~6月上旬)、江戸系、三英花、爪咲、花径5cm(蕾状で開花しないので小輪) 花菖蒲 '白竜の爪'(ハナショウブ 'ハクリュウノツメ'、学名:Iris ensata 'Hakuryu no tsume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 '白竜の爪'とは、3枚の外花被が内面に巻き込んで完全に開かない状態で咲く白い「竜の爪」のように見えるのが名前の由来です。 江戸系、開花期は中生(5月下旬~6月上旬)、三英で花色は白で爪咲き(花被片は蕾状で上向きのまま開花せず咲き続ける)のため、花弁が開かない分直径が小さく5cm程の小輪です。江戸時代に盛んに品種改良された結果できた品種で、同様の咲き方をするものに、紫青色の「黒竜の爪」があります。 ■関連ページ 花菖蒲 '白竜(の爪'(ハナショウブ 'ホリキリノユメ'、学名:Iris ensata 'hakuryunotsume') 六月の花5 花菖蒲 '白竜の爪 'Iris ensata 'Hakuryu no tsume')かぎけん花図鑑 花日記2024年6月5日(水)、 花日記INDEX 特集 ハナショウブ(花菖蒲) Other Articles誕生花 5月28日5月28日の誕生花は、ベロニカ(Veronica),アマリリス,スズランです。 ベロニカ(Veronica)はオオバコ科クワガタソウ属の宿根草で、花言葉は「忠実」。 アマリリスは、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の球根植物で、花言葉は「輝くばかりの美しさ、誇り」。 スズランはキジカクシ科スズラン属の多年草で、花言葉は「再び幸せが訪れる」。 ■かぎけん花図鑑 https://w誕生花 5月31日5月31日の誕生花は、ルピナスと、フジ(藤)です。 逆さにしたら同じような花になりそうですね。 ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)はマメ科ルピヌス属の多年草で花言葉は「想像力」です。 フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)はマメ科フジ属の落葉蔓性低木で花言葉は「歓迎」です。 似ているとは言え、別属で、ルピナスは草本、藤は木本なので、植自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキフキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は) 7月19日の誕生花 トリカブト7月19日の誕生花はトリカブトです。 トリカブト トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)は日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草の総称です。種類には、ヤマトリカブト(山鳥兜、学名:A. japonicum Thunb.)や、ヤチトリカブト(学名:Aconitum nipponicum ssp. nipponicum var. nipponicum)、オ万178.万葉名はチチ 公孫樹 万葉集万葉集シリーズはもうじきいったん終了します。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。樹高20〜4 0mになります。葉は幅が5〜7 cmで中央に独特の切れ目のある扇形をしており、初夏には緑色ですが、秋に美しい黄金色に紅葉し、冬に落葉します。雌雄異株です。雄花と雌花は、葉梅シリーズ20.梅 酔月(ウメ スイゲツ)梅シリーズ20.梅 酔月(ウメ スイゲツ) 梅 酔月(ウメ スイゲツ、学名:Prunus mume 'Suigetsu')は、花梅、野梅系、一重咲き、小輪、白花、2月~3月に咲かせる梅の一品種です。蕾はピンクで、萼は赤、、新梢は緑色です。 花弁は白地で薄いので赤い萼色が大手から透けて見えます。花弁の極一部に紅色筋が入るものもあります。それで花名に「酔」が付くのでしょうか。 一般名:梅 酔月(