ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅 ポスト 花日記2022年4月21日 ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅 キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)は日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。九州南部の霧島山中に自生していたヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)を選抜して改良されたものが江戸時代に江戸を中心に栽培され、その後、日本全国に広がりました。樹高は50~100cm程で、灌木状に茂ります。葉は緑色、長楕円形で、互生して付きます。4月~5月にシャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)に似た紅色や、紅紫色、桃色、白花を枝先に2~3輪咲かせます。花冠は漏斗型で、花被片は5裂し、花径は3~5 cmです。5枚の花被片の内3枚が上にあり濃紅色の斑点が点在します。雌蕊は1本、雄蕊数は5本あります。花後に楕円形の果実が成ります。花名は原産地の霧島山に因んで付けられました。 用途は、盆栽、鉢植え、切り花、生け花、庭木、生垣、公園樹。 一般名:キリシマツツジ(霧島躑躅)、学名:Rhododendron obtusum)、又名:Kirishima tsutsuji tree、原産地:日本固有種、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属、生活型:常緑広葉低木、樹高:50~100cm、葉色:緑色、葉形:長楕円形、葉身長:1~3cm、葉序:互生、開花期:4月~5月、花色:紅・紅紫・桃色・白、花径:3~5 cm、花冠形:漏斗型、花弁数:5、雄蕊数:5本、果実期:10月、用途:盆栽、鉢植え、切り花、生け花、庭木、生垣、公園樹。 Other Articles世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑 花日記2022年11月30日 ドミニカ国 (日本語)、Dominica(English)、多米尼加共和国(中国語)、DM (2文字コード) ドミニカ国の国花はカリブウッド カリブウッド(Carib Wood、学名:Poitea carinalis)はドミニカ国の固有種で、マメ科ポイテア属の野生の対干ばつ性・耐塩性・落葉低木で梅のブログ本日の花は、春告げ草として知られる「ウメ(梅)」です。 花言葉は、「不屈の精神」です。 ■かぎけん花図鑑 ウメ(梅) https://www.flower-db.com/ja/flower:1577 7月4日の誕生花 シモクレン7月4日の誕生花は、シモクレンです。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。マグノリア(Magnolia)とも呼ばれます。花言葉は「自然への愛、持続性」です。 かぎけん花図鑑 7月4日の誕生花 シモクレン11月の色交じりの花(2022年)11月の色交じりの花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月6日 花弁色が単色ではなく、複色や覆輪、ぼかし、斑点が多数あるものなどを「色交じり」として集めました。まだ集め切れておらずもっと沢山出てくると思います。 色交じりの花には、ツバキ科ツバキ属サザンカ種サザンカ群の山茶花 '慶雲'(学名:Camellia sasanqua Keiun')や、ラン科オンシデサ属のオンシデサ ナン9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 12月11日の誕生花 薔薇(白)、蛇の髭、万年草12月11日の誕生花はバラ(白)、ジャノヒゲ、マンネングサです。 バラ(白) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「純潔」です。 ジャノヒゲ ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。 花言葉は「変わら