2月8日の誕生花 雪の下、芍薬、ストック、仏の座、金盞花 ポスト 2月8日の誕生花は、ユキノシタ,シャクヤク,ストック(ピンク),ホトケノザ,キンセンカです。 ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の這性耐寒性常緑多年草です。花言葉は「深い愛情」、「 切実な愛」です。 シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 花言葉は「清浄」です。 ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。(ピンク)花言葉は「永遠の美」です。 ホトケノザ(仏の座、学名:Lamium amplexicaule)はシソ科オドリコソウ属の一・二年草です。花言葉は、「調和」「輝く心」です。 キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。花言葉は「慈愛」、「静かな想い」です。 ------------------ 誕生花2月8日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-02-08/774 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 ------------------ Location: Mt. TakaoMt. Takao 'mountain garden'Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Mt. TakaoMt. Takao 'mountain garden'Location: Nikko Botanical GardenLocation: Nikko Botanical GardenLocation: Mt. TakaoMt. Takao 'mountain garden' Other Articles11月13日の誕生花 デンドロビウム、ナナカマド11月13日の誕生花は、デンドロビウム,ナナカマドです。 デンドロビウム デンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)はラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。花言葉は「我儘な美人」です。 ナナカマド ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。秋の紅葉と赤い実が美しいです。花言葉は「慎重花ら 72.外壁リフォームは任せてな 西洋木蔦 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 セイヨウキヅタ(西洋木蔦、学名:Hedera helixa)は、ヨーロッパ~西アジア原産で、ウコギ科キヅタ属の耐寒性常緑蔓性低木です。 アイビー(Ivy)、ヘデラ(Hedera)、Hedera helix(ヘデラ・ヘリックス)、Common ivy(コモンアイビー) 、English ivy 、European ivy、フユヅタ(冬蔦)とこれで分かれば、King of 万葉集🌞🥼🌄万葉集草木106.コウゾ2コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。 万葉集では何首か出てきており、 万葉集草木61.コウゾ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月17日 では「タク」という名前で詠んでいる歌をのせました。 ここ(「万葉集草木106.コウゾ2」)では、「タヘ」と詠んでいる有名な歌をご紹介します。 本日、この6月12日の誕生花、スパティフィラム(Spathiphyllum)6月12日の誕生花、スパティフィラム(Spathiphyllum) スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)とは、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。 和名でササウチワ(笹団扇)といいますが、あまり使われません。 湿地に自生しますが、栽培品種が多数あります。 草丈は30~80cmです。 葉は緑色で披針形を11月3日の誕生花と花言葉|黄色の菊11月3日の誕生花は、黄色い菊です。 キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。 黄色い菊の花言葉は、「長寿と幸福」です。 日本には奈良時代に渡来し、江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。 春のサクラ(桜)と、秋のキク(菊)は日本を代表する花とされます。 菊には種類が沢山あって一度に取富山2 野原勿忘草(Myosotis alpestris)野原勿忘草(学名:Myosotis alpestris)は、ヨーロッパ原産でムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草です。 原産地では亜高山の草原や林に自生し、日本では北海道や長野県に帰化しています。 草丈は10〜20cmです。卵形の葉は長さ8cmほどで綿毛があります。5月~9月に花茎を伸ばしてサソリ型花序をだし濃青色の小花を多数咲かせます。 この品種も、Myosotis scorpioides(勿忘草)