9月12日の誕生花、クレマチス(学名:Clematis) ポスト 9月12日の誕生花は、クレマチス(Clematis)とフトイです。 クレマチス(学名:Clematis L.)とは、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 別名で、テッセン(鉄仙)、カザグルマ(風車)と呼ばれます。 強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 草丈は、200〜300 cmです。 葉は、3出複葉、又は、2回3出複葉で、小葉の葉縁は全縁で対生に付き、葉柄を出して他のものに巻き付きます。 4月〜10月に、花径5〜15 cmの、花色(実際には、萼色)青・赤紫・桃・赤・白・緑、花(萼)で、皿状/椀状/釣り鐘状の花を咲かせます。 残念ながら、茎葉に毒性が有ります。 特集 クレマチス(Clematis) 花名の由来 属名の「Clematis」は ギリシャ語の「klema(蔓)」に由来します。花言葉は「高潔」や「精神の美」。 細い蔓が強靭で大きな花を支えることから、内面の強さ、精神の強さから生じる美しさを持つ人へのイメージを表しました。 花言葉 「高潔」「精神の美」 ■特徴 、花弁は退化 花弁は退化して存在せず、萼が花弁のように変化しています。日本のみならず、世界中に多数の品種が分布しています。 ・花弁が無いー花のように見えるものは萼片 ・蔓性ー葉柄や小葉柄は枝や金網などに絡みつく ・果実-長毛が有り、種子を遠くへ飛ばす落下傘の役割をする ・花(実際は、萼)の形-カザグルマ(風車、C. patens)は皿状花、キルホーサは椀状花、テクセンサスは釣り鐘状 代表品種 ●テッセン(鉄仙、C. florida)-中国原産。大輪。花弁数:6枚。多くの園芸品種の交配親。 ●カザグルマ(風車、C. patens)ー日本原産の野生種、絶滅危惧種。花名は花が民芸品の風車(カザグルマ)のように見えることから。花色(萼色):白色または淡紫色、花弁数(萼数)8枚。野生なので地名が付けられることが多い。 シロバナカザグルマ(白花風車、学名:Clematis patens f. leucantha)など、多くの園芸品種の交配親。 ●モンタナ系(C. montana)ー小輪多花性で蔓性・早咲きのクレマチスで、ヨーロッパへは19世紀前半にもたらされた。 生息分布:ヒマラヤ〜中国西部、環境:山地、花弁数:4枚、花径:5〜8 cm、開花期:5月、咲き方:1季咲き、花色:白〜濃桃色、芳香の有無:種々。 中国原産の、テッセン(鉄仙) テッセン(鉄仙、学名:Clematis florida、クレマチス・フロリダ)は中国原産品種で、花弁(萼片)の枚数は6枚、丈夫な蔓で巻き付きます。大輪花を咲かせるカザグルマ(C. patens)やテッセン(C. florida)がシーボルトによって欧州にもたらされ、これまで小型だったクレマチス(Clematis)と交配育種が行われた結果、欧州でも大きい園芸品種が作られるようになりました。園芸品種は、日本と中国で特に優れたものが多く作られています。 絶滅危惧種、「カザグルマ」 代表品種の、カザグルマ(風車、学名:Clematis patens、クレマチス・パテンス)は日本原産で花弁(萼片)の枚数が8枚、花が風車の様に見えます。絶滅危惧種です。 クレマチスの園芸品種 クレマチス'パステル・ブルー',クレマチス'土岐',クレマチス 'コンフェッティ',クレマチス'ピンクファンタジー',クレマチス'祭り太鼓',クレマチス'ビーズ・ジュビリー',クレマチス シルホサ 'ジングルベル',クレマチス'ミセス・N・トンプソン',カザグルマ,クレマチス'カウンテス オブ ラブレース',クレマチス ナパウレンシス,クレマチス'アイノール' 一般名:クレマチス(Clematis)、 学名:Clematis L.、 別名:テッセン(鉄仙)、カザグルマ(風車)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目キンポゲ科センニンソウ属(クレマチス属)、 原産地:日本、中国、欧州、北米、 草丈:200〜300 cm、 葉形:3出複葉、又は、2回3出複葉、葉柄で他のものに巻き付く、葉縁:小葉は全縁、葉序:対生、 開花期:4月〜10月、花序:単生、花径:5〜15 cm、花色(実際には、萼色):青・赤紫・桃・赤・白・緑、花(萼)の形:皿状、椀状、釣り鐘状、 注記:茎葉に毒性有り。 ■関連ページ クレマチス(学名:Clematis L.) 筑波実験植物園(2009年5月2日) 特集 クレマチス(Clematis) 9月12日の誕生花、クレマチス(学名:Clematis)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月12日、 #誕生花 #9月12日の誕生花 #クレマチス #Clematis #かぎけん花図鑑 #STILocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Mizuho Yanagishita Productions Other Articles6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾 6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾です。 「赤い薔薇、蕾」ということで、魅惑的な赤薔薇「ガルテンツァウバー(Gartenzauber)」をご紹介します。 この ガルテンツァウバー(Gartenzauber)という名前を遡ると、ペストが流行した今から650年程前にイタリアで書かれた短編集「デカメロン(The Decameron)Decameron」とは、ドイツ語で、デカは「Deca(10)6月26日の誕生花、白いライラック(Lilac)6月26日の誕生花の一つは、白いライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)です。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。 山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)や、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。 樹高は5〜6m程です。 葉柄の先にある葉は光沢があ上臈杜鵑草のブログジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)は、高知県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。似た花に、紀伊半島に分布するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)があります。 ホトトギスの種類としては、最も一般的で、紫色の花を咲かせる ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta5月22日の誕生花 エンレイソウ,フクシア5月22日の誕生花はエンレイソウ,フクシアです。 エンレイソウ エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、日本~樺太原産で、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。花言葉は「叡智」です。 フクシア フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木です。花言葉は「センスの良さ」です。1月13日の誕生花 カトレヤ,スイセン(白),ラッパスイセン1月13日の誕生花は、カトレヤ,スイセン(白),ラッパスイセンです。 カトレヤ カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。花言葉は「魔力」、「魅力的」です。 スイセン(白) スイセン(水仙、学名:Narcissus)は欧州南部、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根です。白花の花言葉は「神秘」です。 誕生花 6月1日6月1日の誕生花は、霞草、赤い薔薇、アマ(亜麻)。 カスミソウには、通常のカスミソウの他、華やかなシュッコンカスミソウ(宿根霞草)があります。花言葉は、「清らかな心」。 赤い薔薇の花言葉は「愛情」。 ■カスミソウ シュッコンカスミソウ(宿根霞草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2426/ 赤いバラ https://www.flow