9月3日の誕生花、マーガレット(Marguerite) ポスト 9月3日の誕生花、マーガレット(Marguerite) マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)とは、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。別名で、モクシュギク(木春菊)や、パリスデージー(Paris daisy)とも呼ばれます。 草丈は、50~100 cmです。 葉は羽状で細長く、コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)と似ています。 4月~6月に、花径3~6cmの白いシャスタデージー(Shasta daisy)に似た頭花を咲かせます。 マーガレットの花は、シャスタデージーより小さく、葉の切れ込みが深く、根元の茎が木質化します。 筒状花は黄色で、舌状花は白が一般的ですが、他に桃色や黄色いものもあります。 マーガレットの花名の由来 マーガレットとは、英名そのままを日本語にした名前です。 英語名の「Marguerite」とは、ギリシャ語で、「真珠」を意味します。 マーガレットの花言葉 「恋の行方」 マーガレットの新しい品種 新しい品種には花が咲き進むにつれ変化する「マーガレット シンプリーコーラル」(白→濃桃色の縁取り→淡桃色の縁取り)や、「マーガレット ストロベリーホイップ」(赤→桃→白)、「マーガレット デイジーイエロー」(黄色→薄クリーム色→白色)、「マーガレット バブルカムブラスト」(白のバイカラー→ローズピンク→薄桃色)があります。 キク科の白い似た花 似た白いキク科の花、カモミール、クリサンセマム・ノースポール、シャスターデージー、ハマギク、フランスギク、マーガレット、コスモスの違い。クリサンセマム・ノースポール、シャスターデージー、フランスギクは同じレウカンセマム属(フランスギク属)の花で、特に似ています。 ・カモミール(Chamomile、ローマンカモミール、学名:Matricaria chamomilla)、 葉は繊細、花径2-3cm、開花2月-10月と長期、舌状花は反り返り、管状花(黄色で緑色を帯びる)は盛り上がる、リンゴ似の芳香 ・クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、学名:Leucanthemum paludosum) 開花期12ー翌7月(長い)、草丈15-30cm、葉は大き目でキク葉に似る、花径4cm、悪臭 ・シャスターデージー(Shasta daisy、学名:Leucanthemum ×superbum) 葉は細長く浅い鋸歯、葉が密に付く、開花5月- 6月、花径は5-8cm ・ハマギク(浜菊、Nipponanthemum nipponicum) 日本産野生菊で海岸に生え無骨で丈夫。太い茎、多段輪生する厚く光沢有り切込み無しの葉、開花9月- 11月、蠅を呼ぶ悪臭 ・フランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare) 葉はへら状で深い鋸歯あり、開花6月-7月、花径5cm、中央の黄色い花芯が盛り上がっている ・マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens) 葉は羽状で細長く、コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)に似る、開花は4月~6、花径5cm、悪臭(管状花にチーズに似た香) 一般名:マーガレット(Marguerite) 、 学名:Argyranthemum frutescens((アルギランセマム・フルテッセンス)、= Chrysanthemum frutescens) 、 別名:モクシュギク(木春菊)、パリスデージー(Paris daisy) 、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科キク属 、 原産地:スペイン領カナリア諸島 、 草丈:50~100 cm、 葉は羽状で細長く、コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)に似る、 花期:4月~6月、花径:3~6cm(5cm) 、花色:白、桃色、黄、管状花にチーズに似た香(悪臭)。 ■関連ページ マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens) 9月3日の誕生花、マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月3日(水) #9月3日の誕生花 #誕生花 #マーガレット #Marguerite #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑 花日記2022年11月30日 ドミニカ国 (日本語)、Dominica(English)、多米尼加共和国(中国語)、DM (2文字コード) ドミニカ国の国花はカリブウッド カリブウッド(Carib Wood、学名:Poitea carinalis)はドミニカ国の固有種で、マメ科ポイテア属の野生の対干ばつ性・耐塩性・落葉低木で梅のブログ本日の花は、春告げ草として知られる「ウメ(梅)」です。 花言葉は、「不屈の精神」です。 ■かぎけん花図鑑 ウメ(梅) https://www.flower-db.com/ja/flower:1577 7月4日の誕生花 シモクレン7月4日の誕生花は、シモクレンです。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。マグノリア(Magnolia)とも呼ばれます。花言葉は「自然への愛、持続性」です。 かぎけん花図鑑 7月4日の誕生花 シモクレン11月の色交じりの花(2022年)11月の色交じりの花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月6日 花弁色が単色ではなく、複色や覆輪、ぼかし、斑点が多数あるものなどを「色交じり」として集めました。まだ集め切れておらずもっと沢山出てくると思います。 色交じりの花には、ツバキ科ツバキ属サザンカ種サザンカ群の山茶花 '慶雲'(学名:Camellia sasanqua Keiun')や、ラン科オンシデサ属のオンシデサ ナン9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 12月11日の誕生花 薔薇(白)、蛇の髭、万年草12月11日の誕生花はバラ(白)、ジャノヒゲ、マンネングサです。 バラ(白) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「純潔」です。 ジャノヒゲ ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。 花言葉は「変わら