世界の国花 トリニダード・トバゴ共和国 Trinidad & Tobago ポスト 世界の国花 トリニダード・トバゴ共和国 Trinidad & Tobago かぎけん花図鑑花日記2022年11月5日 トリニダード・トバゴ共和国(日本語)、Trinidad and Tobago(English)、特立尼达和多巴哥共和国(中国語)、TT(2文字コード) トリニダード・トバゴの国花はショウジョウトラノオ ショウジョウトラノオ(猩々虎の尾、学名:Warszewiczia coccinea)は、メキシコや西インド諸島等の熱帯アメリカ原産で、アカネ科ワルセウィッチア属の熱帯常緑低木です。トリニダード・トバゴ共和国の国花です。花写真が無いので、有紀@kagikenにイラストを描いて貰いました。 ■関連ページ 特集 世界の国花 Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articlesミツマタと雀東京赤坂清水谷公園では、ミツマタの木に雀が入れ替わり立ち代わり止まっていました。樹下近くの茂みには20、30羽の雀が集合しピーチクパーチクと賑やかでした。ミツマタはまだほんの蕾。現在、公園で色付いているのは寒椿のみでした。まだまだ春は遠そうです。花や鳥について詳しくお知りになりたい方は、本花図鑑及びかぎけん鳥図鑑をご覧ください。ヒアシンスのブログアサガオ(朝顔)と同様、小学校の理科の授業で水耕栽培し成長記録を付けて以来、ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)とは、殆ど縁がありませんでした。 ヒアシンスは 靑が基本色ですが、花色は豊富です。 ヒアシンス(ヒヤシンス)、Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis) https://www.floネメシアのブログネメシア(Nemesia、学名:Nemesia strumosa)は、南アフリカの固有種で、ゴマノハグサ科ネメシア属の非耐寒性の落葉一年草または宿根草です。単にメネシアと言うとこのネメシア・ストルモサ(Nemesia strumosa)を指します。花色は鮮やかな朱赤や、黄、桃、紫、青、橙、白を咲かせます。花の形は少し潰れたような唇形をしています。 ネメシア・ストルモサには、青・白2色のバイカラー12月26日の誕生花 クリスマスローズ12月26日の誕生花はクリスマスローズです。 クリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。花言葉は「私の不安をやわらげて」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-26/1109プロテアの王 キングプロテア(King protea) キングプロテアとアーティチョークの意外な関係 キングプロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)とは、南アフリカ 原産で、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木です。 花の王様とも賞賛されるプロテアの代表品種で、南アフリカ共和国の国花とされます。 樹高は1~2 mです。葉は皮質で厚く光沢があり、卵形で、互生して付きます。 花は干ばつにも耐え現地では周年咲きますが、日本11月の赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日11月の赤い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日 11月になると赤い藪椿が咲き始め、椿の時期の到来を告げます。また、四季咲きの薔薇が暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活します。また、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催されます。秋を迎えると庭の花が寂しくなりそうですが、まだまだ花達は頑張っています。 特集