びっくり、竹取物語の源流か?😲万葉集草木94.真竹

マダケ(真竹、学名:Phyllostachys bambusoides)とは中国、日本原産で、タケ科マダケ属の多年草で大型の竹です。マダケは日本古来からあるとされます。孟宗竹は江戸時代以降に渡来しているのでまだ万葉時代にはありません。


万葉集と竹取物語


万葉集 巻5巻 梅花の歌32首の序にある「初春の【令】月にして、気淑く風【和】ぎ」が、【令和】の典拠となりましたが、この「万葉集 第16巻 3791番歌」にある「竹取翁の歌」も奈良時代前中期以降の創作とされる「竹取物語」の源流の一つではないかと指摘されています。


万葉集 第16巻 3791番歌


作者:竹取翁
標題:竹取翁、偶逢九箇神女、贖近狎之罪作歌一首并短歌
登場する草木:竹(真竹)、掛かり言葉として登場。

「昔有老翁 号曰竹取翁也 此翁季春之月登丘遠望...」

「昔老翁ありき 號を竹取翁と曰ひき 此(こ)の翁季春之(の)月丘(に)登(り)遠(く)望(む)...」

「昔、老人がいて、名を竹取の翁(おきな)と言った。この翁が春に丘に登り遠くを眺めていたところ...」(9人の仙女と出会い自己紹介の歌を詠う)

と竹取物語を彷彿させるタイトルがついています。原文は、長文なので端しょってご紹介します。


原文(翁の自己紹介の歌)


「緑子之 若子蚊見庭 垂乳為 母所懐 衤差衤強 平生蚊見庭 結經方衣... 
宮尾見名 刺竹之 舎人壮裳 忍經等氷 還等氷見乍 誰子其迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部 狭々寸為我哉 端寸八為 今日八方子等丹 五十狭邇迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部之 賢人藻 後之世之 堅監将為迹 老人矣 送為車 持還来」



「緑子(みどり子)之(の) 若子(わくご)蚊(が)見(身)庭(には) 垂乳為(たらちし) 母(に)所懐(抱かえ) 衤差衤強(ひむつきの) 平生(はふこ)蚊(が)見(身)庭(身には) 結經(木綿、ゆふ)方衣(肩衣、かたぎぬ)...

宮尾見名(女) 刺(さす)竹(たけ)之(の) 舎人(とねり)壮(男、をとこ)裳(も) 忍(しの)經(ぶ)等(ら)氷(ひ) 還(かへ)等(ら)氷(ひ)見乍(つつ) 誰(が)子(こ)其(ぞ)迹(と)哉(や) 所思(思はえ)而(て)在(ある) 如是(かくの如) 所為(せらえ)故(し) 古部(いにしへ) 狭々寸(ささき)為(し) 我(われ)哉(や) 端寸(愛しき)八(や)為(し) 今日八(や)方(も) 子等(ら)丹(に) 五十狭(いさ)邇(に)迹(と)哉(や) 所思(思はえ)而(て)在(ある) 如是(かくの如) 所為(ならえし)故(ゆえ)為(し) 古部(古)之(の) 賢(さかしき)人藻(も) 後之(の)世之(の) 堅監(鏡)将(に)為(せむ)迹(と) 老人(おいびと)矣(を) 送(り)為(し)車 持(ち)還(り)来 持(し)」

「みどり子の 若子(わくご)が身には たらちし 母に抱(いだ)かれ ひむつきの 平生(はふこ)が身には 木綿(ゆふ)肩衣(かたぎぬ)...
    👇
宮女 さす竹の 舎人男も 忍ぶらひ かへらひ見つつ 「誰が子ぞ」とや 思はえてある 
かくの如 せらえし 古(いにしへ) ささきし 我れや 愛しきやし 今日やも 子らに いさにとや 思はえてある
かくの如 ならえし故し 古の 賢(さかしき)人も 後の世の 鏡にせむと 老人を 送りし車 持ち還り来 持し」


意味


「(今は老人になったが)私の乳幼児の頃は 母に抱かれておくるみを着て 稚児になると木綿の着物を着せられ、

...(延々と大人になるまで続く)

女官や 舎人男も さり気なく 振り返りながら見て 「どこの子だろう」と 思われたものだよ。
そんな風にされて来たから 昔は華やかだった私は 今日も(あなた達のような)若い人に 「誰だろう」と思われるのかな。
このようにされて来たから 昔の賢人達も 後世の鑑(かがみ)にしようと 老人を送った車を持ち帰って来るんだろうね。

これは「もじり歌」らしく、この長歌の中には、万葉集の代表歌33首が読み込まれているようです。
この歌の趣旨は、人生は繰り返される(人の老いは繰り返される)ことを言いたいのでしょうか。

詳しくはこちら ... 以下本文に続く

■関連ページ
竹取物語の源流か?😲万葉集草木シリーズ94.真竹 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月22日
特集 万葉集でよまれた草木

  • マダケ
  • マダケ
  • マダケ
  • マダケ
  • マダケ
  • マダケ

他の記事