びっくり、竹取物語の源流か?😲万葉集草木94.真竹 ポスト マダケ(真竹、学名:Phyllostachys bambusoides)とは中国、日本原産で、タケ科マダケ属の多年草で大型の竹です。マダケは日本古来からあるとされます。孟宗竹は江戸時代以降に渡来しているのでまだ万葉時代にはありません。 万葉集と竹取物語 万葉集 巻5巻 梅花の歌32首の序にある「初春の【令】月にして、気淑く風【和】ぎ」が、【令和】の典拠となりましたが、この「万葉集 第16巻 3791番歌」にある「竹取翁の歌」も奈良時代前中期以降の創作とされる「竹取物語」の源流の一つではないかと指摘されています。 万葉集 第16巻 3791番歌 作者:竹取翁 標題:竹取翁、偶逢九箇神女、贖近狎之罪作歌一首并短歌 登場する草木:竹(真竹)、掛かり言葉として登場。 「昔有老翁 号曰竹取翁也 此翁季春之月登丘遠望...」 ↓ 「昔老翁ありき 號を竹取翁と曰ひき 此(こ)の翁季春之(の)月丘(に)登(り)遠(く)望(む)...」 ↓ 「昔、老人がいて、名を竹取の翁(おきな)と言った。この翁が春に丘に登り遠くを眺めていたところ...」(9人の仙女と出会い自己紹介の歌を詠う) と竹取物語を彷彿させるタイトルがついています。原文は、長文なので端しょってご紹介します。 原文(翁の自己紹介の歌) 「緑子之 若子蚊見庭 垂乳為 母所懐 衤差衤強 平生蚊見庭 結經方衣... 宮尾見名 刺竹之 舎人壮裳 忍經等氷 還等氷見乍 誰子其迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部 狭々寸為我哉 端寸八為 今日八方子等丹 五十狭邇迹哉 所思而在 如是 所為故為 古部之 賢人藻 後之世之 堅監将為迹 老人矣 送為車 持還来」 読 「緑子(みどり子)之(の) 若子(わくご)蚊(が)見(身)庭(には) 垂乳為(たらちし) 母(に)所懐(抱かえ) 衤差衤強(ひむつきの) 平生(はふこ)蚊(が)見(身)庭(身には) 結經(木綿、ゆふ)方衣(肩衣、かたぎぬ)... 宮尾見名(女) 刺(さす)竹(たけ)之(の) 舎人(とねり)壮(男、をとこ)裳(も) 忍(しの)經(ぶ)等(ら)氷(ひ) 還(かへ)等(ら)氷(ひ)見乍(つつ) 誰(が)子(こ)其(ぞ)迹(と)哉(や) 所思(思はえ)而(て)在(ある) 如是(かくの如) 所為(せらえ)故(し) 古部(いにしへ) 狭々寸(ささき)為(し) 我(われ)哉(や) 端寸(愛しき)八(や)為(し) 今日八(や)方(も) 子等(ら)丹(に) 五十狭(いさ)邇(に)迹(と)哉(や) 所思(思はえ)而(て)在(ある) 如是(かくの如) 所為(ならえし)故(ゆえ)為(し) 古部(古)之(の) 賢(さかしき)人藻(も) 後之(の)世之(の) 堅監(鏡)将(に)為(せむ)迹(と) 老人(おいびと)矣(を) 送(り)為(し)車 持(ち)還(り)来 持(し)」 ↓ 「みどり子の 若子(わくご)が身には たらちし 母に抱(いだ)かれ ひむつきの 平生(はふこ)が身には 木綿(ゆふ)肩衣(かたぎぬ)... 👇 宮女 さす竹の 舎人男も 忍ぶらひ かへらひ見つつ 「誰が子ぞ」とや 思はえてある かくの如 せらえし 古(いにしへ) ささきし 我れや 愛しきやし 今日やも 子らに いさにとや 思はえてある かくの如 ならえし故し 古の 賢(さかしき)人も 後の世の 鏡にせむと 老人を 送りし車 持ち還り来 持し」 意味 「(今は老人になったが)私の乳幼児の頃は 母に抱かれておくるみを着て 稚児になると木綿の着物を着せられ、 ...(延々と大人になるまで続く) 女官や 舎人男も さり気なく 振り返りながら見て 「どこの子だろう」と 思われたものだよ。 そんな風にされて来たから 昔は華やかだった私は 今日も(あなた達のような)若い人に 「誰だろう」と思われるのかな。 このようにされて来たから 昔の賢人達も 後世の鑑(かがみ)にしようと 老人を送った車を持ち帰って来るんだろうね。 これは「もじり歌」らしく、この長歌の中には、万葉集の代表歌33首が読み込まれているようです。 この歌の趣旨は、人生は繰り返される(人の老いは繰り返される)ことを言いたいのでしょうか。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 竹取物語の源流か?😲万葉集草木シリーズ94.真竹 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月22日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花名に「動物」―サルスベリと猿花名に動物名が付く―サルスベリ 花名に「猿」と動物名が付く花ーサルスベリと猿 左:動物の猿 滑るどころか既に寝落ち 右:木のサルスベリ 滑りそう サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。日本へは江戸時代に伝来しました。別名でヒャ誕生花 8月6日 トレニア、朝顔誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬」です。 エディブルフラワーです。特集「エディブルフラワー」 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の万165.桃太郎といえば 黍でしょきび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、2月27日 梅24.梅 佐橋紅花日記 2022年2月27日 梅シリーズ24.梅 橋紅(ウメ "サバシコウ") 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅ー緋梅系-紅梅性、2月上旬から3月中旬に、一重で明るい紅色で丸い花弁、中輪(花径2~2.5cm)、雄蕊は長く、黄色い葯が目立つ花を5月31日の誕生花 藤、昇り藤5月31日の誕生花は、ルピナス,藤です。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は、南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。花茎先端から総状花序を伸ばし、フジ(藤)に似た蝶形の花を上向きに咲かせるので、「昇り藤」とも呼ばれます。花言葉は「想像力」です。 フジ(藤) フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マイベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス