メガスケパスマ・エリトロクラミスのブログ Tweet メガスケパスマ・エリトロクラミス(Megaskepasma erythrochlamys)は、日本では植物園の温室で見られる花ですが、原産地の熱帯地方では庭に咲いています。 他の記事10月25日の誕生花 カエデ10月25日の誕生花は、〇カエデです。 カエデ カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 花言葉は「大切な思い出」です。 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅花日記2022年4月27日 ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅 ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)は、韓国、中国、蒙古、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。日本では玄界灘を中心とする地域の崖や礫地に自生しており、和名の由来となっています。別名でトキワツツジ(常盤躑躅)や,ツキワゲンカイ(月輪玄海)とも呼ばれます。紅花常盤満作のブログベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作、学名:Loropetalum chinese var. rubra)はトキワマンサク(常盤万作、学名:Loropetalum chinese)」の紅色花変種です。 若葉は赤紫色で、成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を保つ紅葉種があります。 春に、微香のする鮮紅色で光沢のある細いビニール状の花を3〜5個集合した小花序を形成します。花長は2〜5 cm世界の国花AU オーストラリア世界の国花シリーズ AU オーストラリア かぎけん花図鑑花日記2022年6月16日 オーストラリアの国花はワトル(アカシア) オーストラリアで「ワトル」と呼ばれる花は、日本では「アカシア(acacia)」や「ミモザ」と呼ばれる花です。ワトル=アカシアは、1000種以上ありオーストラリアの国花はゴールデン・ワトル(学名:Acacia pycnantha)と呼ばれる品種です。 ゴールデン・ワト黄連のブログオウレン(黄連、学名:Coptis japonica)は、根茎が漢方薬の生薬「黄連」となり、「黄連湯」や、「三黄瀉心湯」等の方剤に使われる日本原産で、キンポウゲ科オウレン属の耐寒性常緑多年草です。 春に、新葉を展開する前に細長く茶色の花茎を伸ばし、その先端に1~3輪の白花を咲かせます。但し、この白い花弁のように見えるものは、実際には萼であり、本物の花は細い紐状のものです。 ■かぎけん花図鑑3月30日の誕生花 アルメリア,エニシダ,サクランボ3月30日の誕生花はアルメリア,エニシダ,サクランボボです。 アルメリア アルメリア・マリチマ(学名:Armeria maritima)は北米及び欧州原産で、イソマツ科アルメリア属の宿根草です。白花を咲かせるのはアルメリア 'バレリーナ・ホワイト'(学名:Armeria cv. Ballerina white)です。花言葉は「共感」「思いやり」「同情」です。 エニシダ エニシダ3月24日の誕生花 カリフォルニアポピー,カタクリ3月24日の誕生花はカリフォルニアポピー,カタクリ,ハナビシソウです。 カリフォルニアポピー ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)は、カルフォルニア原産で、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold((カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzi誕生花 6月12日6月12日の誕生花は、ライラックです。花言葉は「初恋」や「恋の芽生え」。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。 フランス語では「リラ(Lilac)」と言います。「リラの花咲く頃」という歌や漫画がありますね。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 誕生花 6月24日 バーベナ誕生花 6月24日は、バーベナです。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。 花言葉は「和合」。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 5月16日の誕生花 木香薔薇5月16日の誕生花は、モッコウバラです。 モッコウバラ モッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、バラ科バラ属の耐寒性常緑蔓性低木です。薔薇の原種です。初夏に、淡黄色、または白色の小花を咲かせます。花言葉は「あなたにふさわしい人」です。 誕生花5月16日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-16/876西洋十二単衣のブログ春、庭や公園で、花穂に青紫色の小花を輪っか状に何層にも付ける花に セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単衣、アジュガ(Ajuga)、学名:Ajuga reptans) があります。 別名で、学名のアジュガ・レプタンス(A. reptans)とも呼ばれます。 シソ科キランソウ属の這性耐寒性常緑多年草です。シソ科の花なので、小花が唇形をしています。 根生葉はロゼット状で、葉は緑や赤紫、紫陽花特集のブログ紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、