フウロ(風露、Geranium) ポスト 特集フウロ(風露)-ゲンノショウコ,アメリカフウロ,チシマフウロ,ハクサンフウロ,アケボノフウロ,エゾフウロ、グンナイフウロアメリカフウロアメリカフウロ(学名:Geranium carolinianum)は、フウロソウ科の北米から帰化した一年性雑草です。 日本全国の道端で見られます。 草丈は40 cm程で萼縁に毛が多く見られます。葉は3〜5深裂しそれぞれがさらに分化します。 晩春~初秋、花茎を出してその先端から伸びた散房花序に小さな白色または淡紅色の小花を咲かせます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geraniumチシマフウロチシマフウロ(千島風露、学名:Geranium erianthum)は、中国、日本、ロシア、北米、英国原産で、フウロソウ科フウロソウ属の多年草です。北海道から東北の亜高山~高山で岩場や草地に自生します。草丈は20〜50 cmです。葉は掌状に5〜7深裂し、さらに細かく分かれます。 6月〜8月に、枝の先端から集散花序を単生または集合して伸ばし、各2輪付けます。 花弁は青紫色で直径2.5-3cmの五弁花ハクサンフウロハクサンフウロ(学名:Geranium yesoemse var. nipponicum)はフウロソウ科の高山性多年草です。東北地方〜中部地方の高山の草地に自生します。エゾフウロ種の亜種です。葉は緑色、葉は掌状に5深裂し、裂片は更に深裂します。夏に、花冠径が3 cm程の紅紫色の五弁花を咲かせます。ハクサンフウロは、別名でアカヌマフウロ(赤沼風露)と呼ばれます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼアケボノフウロアケボノフウロ(曙風露、学名:Geranium sanguineum)は、欧州~コーカサス原産で、フウロソウ科の高山性多年草です。 日当たりの良い石灰岩質の草原や砂丘後背地で見られます。春から初秋に、花茎を出し先端から伸ばした花序に濃桃色の花を咲かせます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geranium' はラテン語の「geranos(鶴)」に由来し長い果実を鶴の嘴に例えて命名さエゾフウロエゾフウロ(蝦夷風露、学名:Geranium yezoense)は、日本固有種で、海岸や野原に自生するフウロソウ科フウロソウ属の多年草です。初夏に、花茎先端から伸ばした花序に薄赤紫色の五弁花を付けます。葉は掌状でさらに深裂します。萼片に開出毛が多い。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geranium' はラテン語の「geranos(鶴)」に由来し長い果実を鶴の嘴に例えて命名されましゲンノショウコゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソウ属の耐寒性多年草です。別名でミコシグサ(御輿草)や、フウロソウ(風露草)と呼ばれます。夏~秋に、山野で赤、または白の五弁花を咲かせます。葉は対生し、上部では3裂し、下部では5裂します。花芯部に黒紫色の10本の雄蕊(葯)が付き、柱頭に赤っぽい雌蕊が開きます。花後に蒴果が成り種子を飛ばしますグンナイフウログンナイフウロ(郡内風露、学名:Geranium eriostemon var. reinii)は、日本原産で、フウロソウ科フウロソウ属の高山生多年草です。夏に、北海道~中部地方の高山の草地で、白~紅紫色の五弁花を横向きに咲かせます。伊吹山で咲いているものが有名で、別名をイブキグンナイフウロ(伊吹郡内風露)とも呼ばれます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geranium' はラテ 他の特集知佐さんから花の贈り物知佐さんが10月の私の誕生祝に美しい花籠を贈って下さいました。何度かあります。それらの花花は整理して全てかぎけん花図鑑のデータベースに収集され皆さんが花検索される際にお役立ていただけるようにしています。ありがとう、知佐さん!特集ネギ属ネギ属の仲間を集めました。 食用を主にするネギや、タマネギ、ニンニク、ニラ、ワケギ、アサツキ、ラッキョウ、エシャレット、ペコロス、ノビルなどの品種と、花を観賞するアリウム・ギガンテウムやアリウム・スファロセファラムなどががあります。 ■関連ページ ネギ属の仲間特集3月の赤い花特集3月の赤い花 3月に咲いている赤い花を集めました。 ■関連ページ 特集3月の赤い花イの花日本語の花名の頭文字が"イ"で始まる花を集めました。"イ"から始まらないものでも、別名が"イ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。【特集】10月の黄色い花【特集】10月の黄色い花 9月に咲いていた黄色花は 157 種でした。冬が近づくにつれ、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)のように咲き終わる花があります。 10月に咲いている黄色い花の写真は 128種 でした。9月に比べて少なくなりましたが、10月から新たに咲き始める黄色い花があります。 例えば、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pa特集 ケシ・けし・芥子特集 ケシ・けし・芥子 ケシ属の仲間を集めました。ケシはケシ科ケシ属の一年草~多年草です。 珍しいものに、西ヨーロッパの高地原産「メコノプシス・カムブリカ(学名:Papaver cambricum)」があり、以前はメコノプシス属だったものが、ヒマラヤ原産のメコノプシス属の品種から切り離され、ケシ属に戻されました。 アヘンを含むか、含まないかは大きな相違点です。 阿片を含まないケシに