ムギセンノウ
コメント
ムギセンノウとは
ムギセンノウ(麦仙翁、学名:Agrostemma githago)は、欧州~西アジア原産で、ナデシコ科ムギセンノウ属の耐寒性一年草で畑の雑草「アグロステンマ(Agrostemma)」の園芸品種です。春に、桃色の五弁花を咲かせます。 葉はコムギ(麦)に似ており、花がセンノウ(仙翁、学名:Lychnis)に似ているのが名前の由来です。また、花が、ナデシコ(撫子、学名:Dianthus)と似ているのでムギナデシコ(麦撫子)とも呼ばれます。代表品種には、白花で草丈70~100 cmの「オーシャンパール(Ocean Perl)や、 青紫色花の「パープルクイーン(Perpule Queen)」 があります。 日向と水捌けの良い用土を好みます。茎が細く倒れやすいので支柱が必要です。こぼれ種で繁殖します。
センノウ属の仲間には、エンビセンノウ(燕尾仙翁、学名::Lychnis wilfordi)、マツモトセンノウ(松本仙翁、学名:Lychnis sieboldii)、センジュガンピ(千手岩菲、学名:Lychnis gracillima)、フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)、ムギセンノウ(麦仙翁、学名:Agrostemma githago)があります。
一般名:ムギセンノウ(麦仙翁)、学名:Agrostemma githago、別名:アグロステンマ・ギタゴ、ムギナデシコ(麦撫子)、common corn-cockle 、corn cockle、purple cockle、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ナデシコ科ムギセンノウ属、原産地:欧州~西アジア、生活型:一年草・麦畑の雑草「アグロステンマ」の園芸品種、草丈:80~100 cm、葉形:線形、葉縁:全縁、両性花、開花期:4月~7月、花色:桃・白、花径:3~4 cm、繁殖:こぼれ種子。