アガパンサスAgapanthus africanus 花名アガパンサス学名Agapanthus africanus別名ムラサキクンシラン, 紫君子蘭, Agapanthus原産地南アフリカ開花場所庭開花期6月, 7月花言葉ラブレター アガパンサスとはアガパンサス(Agapanthus、学名:Agapanthus africanus)は、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科アガパンサス属の半耐寒性宿根草です。葉は緑色で細長く根元に近い場所で叢生します。 長い茎先から散形花序を伸ばし漏斗状で先端が6裂する紫色(稀に白色)の小百合のようなの小花を多数つけます。別名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼ばれるように 、クンシラン(君子蘭)を紫色にしたような花を咲かせます。ただし、クンシランは、ヒガンバナ科クリビア属なので別属です。アガパンサスと言えば、通常は「アガパンサス ・アフリカヌス」を指します。その他、草丈60cm程の矮性種「ドワーフ・アガパンサス」が鉢花として出回っています。また、草丈が100cmを超える「プラエコクス」という切り花や花壇花用の園芸品種があります。属名の "Agapanthus" は、ギリシア語の "agape"(愛)+ "anthos"(花)で"愛の花"という意味になります。花言葉は愛に因むものが多く、「ラブレター」や「恋の訪れ」です。 一般名:アガパンサス(Agapanthus)、学名:Agapanthus africanus(アガパンサス ・アフリカヌス)、別名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 、African lily 、Lily of the Nile 、Common Agapanthus、APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科アガパンサス属 、原産地:南アフリカ 、生活型:半耐寒性多年草(宿根草)、草丈:60~100 cm、花茎:直立、葉形:幅広の線形、葉身:30 cm、葉質:厚い、花序形:散形花序、花冠:漏斗状(ラッパ状)で先端が6裂、10~30個放射状に輪生、花色:濃紫・淡紫・白、花序径:15 cm、開花期:6月~7月、果実型:3稜のある蒴果、果実形:楕円形。目キジカクシ科ヒガンバナ属アガパンサス種アガパンサス ・アフリカヌス花のタイプ放射相称花花序散形花序/傘形花冠漏斗形/トランペット形葉形線形葉縁全縁生活型半耐寒性宿根草花の色紫 白葉の色緑実の色緑高さ60.0 ~ 100.0 cm花径1.0 ~ 1.2 cm ランダムな花ヒイラギ雪椿 '越の紅しだれ'キンギョソウ 'テリーナ' シリーズエンレイソウコチョウランシナレンギョウ椿 数寄屋シラー・ペルビアナキリシマリンドウグラスツリーキクザキイチゲキケマン