ヤマブキショウマ
- 花名ヤマブキショウマ
- 学名Aruncus dioicus var. kamtschaticus
- 別名チシマヤマブキショウマ, 山吹升麻, 千島山吹升麻, ウスバヤマブキショウマ, Aruncus dioicus, goat's beard, buck's-beard, bride's feathers, yamabuki-shoma
- 原産地北半球の温帯地帯
- 開花場所野原・畦道
- 開花期6月, 7月, 8月
- 花言葉「爽やか」「誠実な愛」「高潔な心」
ヤマブキショウマとは
ヤマブキショウマ(山吹升麻、学名:Aruncus dioicus var. kamtschaticus)とは、バラ科ヤマブキショウマ属の多年草です。
別名で、チシマヤマブキショウマ(千島山吹升麻)、ウスバヤマブキショウマ(薄葉山吹升麻)、 假升麻(中国名)と呼ばれます。
北海道~九州の山地の湿った林縁、草地、岩場などに自生します。
根茎は太く分枝します。
草丈は30~100cmで、株立ちします。
葉は2回3出複葉で、小葉は長さ3-10cmの卵形で尾状尖頭し平行した11-15本の葉脈があり、葉縁には重鋸歯があり互生して付きます。
葉は最初緑色ですが、秋に紅葉します。
雌雄異株で、6月~8月に、10-30cmほど円錐花序を伸ばし小さな黄白色で花弁がへら状した5弁花と雄蕊を多数出します。
花後に成る果実は袋果で皮質で光沢があります。
路地植えや、若芽は食用にされます。
花名の由来
葉がバラ科ヤマブキ属の「ヤマブキ(山吹)」の葉に似ていることから
花言葉
「爽やか」「誠実な愛」「高潔な心」
一般名:ヤマブキショウマ(山吹升麻)
学名:Aruncus dioicus var. kamtschaticus(アランクス・ディオイクス)
別名:チシマヤマブキショウマ(千島山吹升麻)、ウスバヤマブキショウマ(薄葉山吹升麻)、 假升麻(中国名)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ヤマブキショウマ属ヤマブキショウマ変種
原産地:北半球の温帯地帯、生息分布:北海道~九州、環境:山地の湿った林縁、草地、岩場、
根茎:太く分枝する、
草丈:30~100cm、株立ち、
葉形:2回3出複葉、小葉形:卵形で尾状尖頭、小葉長:3-10cm、葉縁:重鋸歯、葉色:緑→紅葉(秋)、葉脈:平行して11-15本、葉序:互生、
雌雄異株、開花期:6月~8月、花序形:円錐花序、花序長:10-30cm、花色:黄白色、花径:0.25cm、花弁:へら状のものが5枚、雄蕊:多数、
果実型:袋果、果実質:光沢があり皮質
用途:路地植え、若芽は食用に