カラムシ
- 花名カラムシ
- 学名Boehmeria nivea var. nipononivea
- 別名紵
- 原産地インドシナ半島~中国
- 開花場所野原・畦道, 低山
- 開花期8月, 9月, 10月
カラムシとは
カラムシ(苧、学名:Boehmeria nivea var. nipononive)は、インドシナ半島~中国原産で、イラクサ科カラムシ属の多年草です。日本には縄文末期に中国から朝鮮半島を経て渡来しました。和名の「カラムシ」という名前の由来は、当時の韓国王朝「加羅」と朝鮮語の「苧(mosi)」の転用と伝えられます。万葉時代には主に繊維を採るのに使われました。東アジアでは現在も有用な植物で、茎皮繊維から天然繊維を採り布や紙に、葉や根は薬用に、種は食用や石鹸に使われています。日本では現在は、越後上布などの原料として使われています。
草丈100~150cmです。茎には上向きの短い付した毛が密生します。葉には葉柄があり、葉には艶は無く、葉裏には白毛が生えます。葉の長さは10~15cmの広卵形で先端は鋭尖形をしており、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。雌雄同株です。花は、8月~10月に開花し、雌花序は茎の上部の葉腋に、雄花序は枝の葉腋にから出ます。いずれの花序も円錐形をしています。風媒花で花粉症の原因物質となります。
万葉集にも紵(カラムシ)と言う名で詠まれています。
一般名:カラムシ(苧)、学名:Boehmeria nivea var. nipononive、又名:真麻(マオ)、苧磨(チョマ)、青苧(アオソ)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目イラクサ科カラムシ属ナンバンカラムシ種カラムシ変種 、分布:本州、四国 、九州、 沖縄、環境: 人里、田畑、山野、河原、草丈:100~150cm、葉柄長:3〜9cm、葉質:艶無し、葉裏:白毛、葉長:10~15cm、葉序:互生、葉形:広卵形で先端は鋭尖形、葉縁:鋸歯、雌雄同株、花序形:円錐花序、開花期:8月~10月、雄花:黄白色、雌花色:淡緑色、雌花の球状花序径:0.3cm、雄花:白い雄蕊4個+花被片4個、雄蕊花径:0.5cm、果実型:蒴果、用途:繊維は繊維、根は薬用、特記:風媒花、アカタテハ、フクラスズメ、ラミーカミキリ等の食相草。