ヒトリシズカChloranthus japonicus Tweet 野草花名ヒトリシズカ学名Chloranthus japonicus別名一人静, ヨシノシズカ, Chloranthus原産地日本、朝鮮、中国開花場所低山開花期4月, 5月花言葉「愛にこたえて」、「隠された美」 ヒトリシズカとはヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草の野草です。茎頂部に4枚の葉が対生します。葉は楕円形で先端が急に尖ります。初夏に、1本の穂状花序に白い小花を多数つけます。花には花弁や萼が無く、雄蕊と雌蕊だけです。白く見えるものは雄蕊です。花名は静御前が吉野山(奈良県)に舞う姿に見立てて付けられました。 似た花に同属異種のフタリシズカ(二人静、学名:学名:Chloranthus serratus)があります。 フタリシズカ(C. serratus )の方が背が高くなり、 穂状花序の数が多いです。花の感じは似ていません。 本種は静御前に例えられて付けられた花名ですが、 フタリシズカは静御前とその亡霊を例えたということで、 いずれにしてもひっそりした暗い山道で見るとそのようなイメージを持つのかもしれません。 【花言葉】「愛にこたえて」、隠された美 一般名:ヒトリシズカ(一人静) 、学名:Chloranthus japonicus 、別名:ヨシノシズカ(吉野静)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類センリョウ目センリョウ科チャラン属ヒトリシズカ種 、生息分布:北海道~九州、生活環境:山地 、草丈:20~30cm、葉序:輪生状、葉縁:鋸歯有 、開花期:4月~5月、花序形:穂状花序、花序長:1~3 cm、花長:0.5cm、花色:白、特徴:茎先に1本だけ穂状花序を出す。目センリョウ科センリョウ属チャラン種ヒトリシズカ花のタイプその他花序穂状花序花冠花びら無し葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型多年草、野、花の色白葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 30.0 cm花径2.0 ~ 3.0 cm ランダムな花ブラッククローバーグレヴィレアゴーヤーヤマボウシシソ寒緋桜タカネシュロソウアラビカコーヒーノキエキウム・カンディカンスサラサウツギヘミグラフィス 'エキゾティカ'エゾオヤマリンドウ