クサヤツデ

Diaspananthus uniflorus

  • クサヤツデ
  • クサヤツデ
  • 花名
    クサヤツデ
  • 学名
    Diaspananthus uniflorus
  • 別名草八手, Diaspananthus uniflorus, kusa-yatsude
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期9月, 10月

クサヤツデとは

クサヤツデ(草八手、学名:Diaspananthus uniflorus)は、日本固有種でキク科クサヤツデ属の多年草です。本州~四国、九州の林内に自生します。
葉は5~7裂して掌状となり、裂片はさらに2~3浅裂します。秋に長い円錐花序を伸ばし下向きに細長い筒状の総苞葉とその中に暗紫色の頭花を1個咲かせます。
花の筒部先端は5全裂して反り返ります。草本植物で、葉がヤツデの葉に似ていることが名前の由来です。

共同名:クサヤツデ(草八手)学名:Diaspananthus unifloru、又名:kusa-yatsude、クサヤツデ(草八手)、ヨシノソウ(吉野草), カンボクソウ、原産地:日本、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科クサヤツデ属、生活型:多年草、草丈:40~110cm、葉形:掌状、葉身長:6~14cm、花色:紫、花冠形:頭花、開花期:9月~10月。


  • キク
  • キク
  • クサヤツデ
  • クサヤツデ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    筒形
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ40.0 ~ 110.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花